本文へジャンプ

神社・仏閣

五十音順に並べ替える

時代で絞り込む:

【209件中 66~70を表示しています。全42ページ】 前ページへ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次ページへ

地蔵堂

ろっかじぞう
六カ地蔵

六ヶ地蔵尊の由来:現在地は八尾市刑部二丁目一番地です。この御堂のある土地は小字茶之前と呼ばれています。北側の道は信貴山へ通ずる昔の道です。東側は旧大和川(玉櫛川)の西提でその堤下にあたります。地蔵尊の石材は古墳時代に造られた石棺の蓋を利用しています。地蔵尊の造られた時代は不明です。棺蓋は突起のない中形の刳抜式の家型石棺に属します。増田一裕氏の研究によれば七世紀中頃(六二五~六五〇)に造られたものとされています。岩室は淡灰緑色の流紋岩質凝灰岩で播磨国(姫路市から三田市)に分布する流紋岩質溶結凝灰岩の一部に似ています。古墳時代の後期に豪族を葬るために造られた石棺が時が流れ古墳も壊れ人目につくようになったのでしょう。平安時代の末から各地に石仏信仰が始まります。この地は刑部千軒といわれた時代に村の端に建てられたと思います。刑部千軒の遺物を示すものとしては昭和十七年に干害用井戸掘り工事の時地蔵尊の東 旧大和川から飲料水を取入れたと考えられる竹管が発見されています。昔から茶之前の地蔵さんと愛称され子供の霊を守り病気を救い村内に疫病の侵入を防ぎ道行く人々の安全をお守り下さるということでお詣りも大変多くありました。【出典:『説明石板』(八尾市市史編纂室室長 三上幸寿、大阪府立八尾高等学校教諭 棚橋利光、橿原考古学研究所所員 奥田尚、1980年)】

俊徳丸鏡塚

しゅんとくまるかがみづか
俊徳丸鏡塚

この地は謡曲弱法師(ようきょくよろほうし)、浄瑠璃摂州合邦ヶ辻(じょうるりせっしゅうがっぽうがつじ)で名高い俊徳丸の故地で有名である。物語はこの高安の里の信吉長者(のぶよしちょうじゃ)の子であった俊徳丸が、継母に呪われて失明し、四天王寺の境内で物ごいの生活をする身となった。ところが以前、四天王寺で舞楽童をつとめた俊徳丸を見そめて恋仲となった同じ里の蔭山長者(かげやまちょうじゃ)の姪(めい)がこれを聞いて観音に祈願したところ病はなおり、二人は晴れて夫婦になったという。しかしこの塚は、横穴式石室をもつ六世紀の古墳であり、実川延若寄進の焼香台がある。【出典:『史跡の道・ステンレス製説明板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾市教育委員会)】

*説明には一部現状と異なる場合があります。

正門

じんこうじ
神光寺

服部川の東方山腹にあり、谷一つ隔てて、郡川の法蔵寺に相対する。医王山薬師院神光寺と称し、曹洞宗蔭涼寺末である。享保年間(18世紀初め)に万徹和尚の開基で、薬師如来を本尊とし、本堂前に揚げてある“天玄堂”の扁額は、徳川光圀の帰依した東皇心越の書である。風景よく、参道には桜並木があり、桜の名所として知られ、春の花時には非常に賑わいを見せる。また付近一帯は、横穴式石室の後期古墳の群集地で、至る所に古墳がみられる。山門前には、懐徳堂、含翆堂創始者らの墓所を示す標石がある。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

玉櫛荘と福万寺遺跡

たまくしそうとふくまんじいせき
玉櫛荘と福万寺遺跡

福万寺、上之島一帯は条里割がよく残り、その境界は、高安郡条里と河内郡条里の境に位置しています。この付近は、玉櫛荘と呼ばれた摂関家の荘園跡です。その名称は、平安時代の藤原實資の日記である小右記に初めてみられます。鎌倉時代の藤原兼仲の日記である勧仲記(かんちゅうき)には、ここに住んでいた武士たちが、本所や周辺の寺社と対立するようになったことが記されています。昭和57年、上之島小学校の建設にあたり発掘調査を実施したところ、鎌倉時代の武士の屋敷跡や道路などの遺構が検出され、中国製磁器(じき)や鏃、刀、宋銭、硯(すずり)などが出土しました。【出典『史跡の道・説明石板』八尾郷土文化推進協議会・八尾市教育委員会、1986年】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【209件中 66~70を表示しています。全42ページ】 前ページへ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次ページへ

このページのトップへ