本文へジャンプ

やまたけじぞうそん
山畑地蔵(宝積寺)

歴史遺産

前のページへ戻る

地蔵堂
地蔵堂

山畑地蔵尊由来
本地蔵尊は、安永年間(1780年頃)山畑百二十九番屋敷地蔵に出現される。村人は、不思議な出来ごとゆえ、この村に縁ある地蔵尊とあると、合議の上当所に安置し、延命地蔵尊とし家内安全、病気祈願ことに子供の守護尊としあがめる。そして村人は、健康で過ごす喜びにひたり常に花線香の煙の絶えることなく信仰を深め文政十年(1827年)弘法大師を合祀し仮堂を建立する。その後明治二十五年(1892年)七月地元の発起人により村人有志とともに本堂を建立し、地蔵講をつくり、盛大に祭事を行う。昭和に至って二月講中山畑区世話人が引継ぎその都度修理復元しながら祭事を続けたが昭和五十四年(1975年)五月本堂の老朽化がすすみ屋根の雨漏り著しく世話人三十六名合議の末、山畑区の皆様の協力のもとに、弘法大師を復元し本堂を新築することになり心からの奉賛を受ける。七月二十二日、堂の解体を行うと二百年来村人をご守護くださった延命地蔵尊は、風化作用のためお姿は変わりはて復元の余地なし、世話人三十六名により二代目延命地蔵尊を迎え八月四日上棟、八月二十三日、開眼披露を行う。ご命日八月二十三日は、石段から境内一帯は老若男女で溢れるばかり、また子供の誕生ごとに奉納される提燈の数は、三百振を越える賑やかさである。この祭事は、守護される子供たちや延命を祈願する成人により永遠に引き継がれる。 山畑延命地蔵尊 ごくらくの山畑地蔵大菩薩 助けたまえやこの世さきの世 弘法大師(空海) くうかいの心のうちに咲く花は みだよりほかに知る人はなし 昭和五十四年八月吉祥日 継承 如月会 平成十四年八月吉祥日【出典:『山畑地蔵尊の由来・説明板』(如月会、2002年)】

宝積寺入口
宝積寺入口

宝積寺本堂
宝積寺本堂

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代江戸
関連する文化財など
施設情報①トイレ:宝積寺にあり
見どころ道中:俊徳丸鏡塚を過ぎ、佐麻多度神社手前の小道を左(北)へ行くと、宝積寺の石段が見える。
備考①宝積寺境内に地蔵堂がある。
②最寄りの史跡など:俊徳丸鏡塚、佐麻多度神社 等
小学校区高安小学校・中学校区
所在地八尾市大字山畑340(宝積寺)
交通ルート近鉄「服部川」駅から徒歩約10分
最寄駅近鉄「服部川」駅
電話番号
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ