本文へジャンプ

歳時

五十音順に並べ替える

【27件中 1~5を表示しています。全6ページ】 1 2 3 4 5 6 次ページへ

たまのおやじんじゃ はなかきょう
玉祖神社 花香郷(スイセン)

高安山山麓(やまんねき)の玉祖神社(神立5丁目)の西側に、ハイキングに訪れる人たちに憩いの場をと、ボランティアの人たちが整備した広場があります。
 その一画に、皆さんに楽しんでもらおうと植えられたスイセンが高安山の稜線のように咲き誇ります。例年、見ごろは12月下旬から2月中旬。

平成30年1月現在


まんとうえ(だいしょうしょうぐんじ)
万灯会(大聖勝軍寺)

毎年お盆の2日間、聖徳太子ゆかりの寺として有名な大聖勝軍寺で行なわれる「絵灯ろう祭」。
 絵や歌を書き添えた絵灯ろうを本堂や境内に吊るして、送り火供養が行なわれます。

ようかえびす(やおえびすじんじゃ)
八日戎(八尾戎神社)

八尾の「八」にちなんで、毎年1月7日の宵戎と8日の本戎の2日間行われ、福を求める大勢の人出で賑わいます。
 ちょうちんなどで飾り付けた参道では「商売繁盛で笹持ってこい。福笹、吉兆は八尾戎」と呼び込みが流され、参拝者を迎えます。福娘が着物に金烏帽子の華やかな姿で福笹、吉兆などの縁起物を売るコーナーや福アメの店、露店などが出店します。

しゃくやく(きゅうほうじりょくちしゃくやくえん)
シャクヤク(久宝寺緑地シャクヤク園)

久宝寺緑地では、色とりどりのシャクヤク(約45品種2000株)が咲き誇ります。開花は例年5月初旬から。シャクヤク園は開花時期のみ開園されますので、詳細は久宝寺緑地公園事務所にお問合せください。

大盆踊り大会

やおかわちおんどうまつり
八尾河内音頭まつり

「河内音頭のふるさと・八尾」の夏の風物詩として9月上旬に盛大に開催される恒例行事「八尾河内音頭まつり」。
 河内音頭グランプリ、マルシェdeオンド、大盆踊り大会などが行われ、河内音頭一色のまつりとなり、多くの市民で賑わいます。

【27件中 1~5を表示しています。全6ページ】 1 2 3 4 5 6 次ページへ

このページのトップへ