本文へジャンプ

みおやじんじゃあと・おかげとうろう
御祖神社跡・おかげ灯籠

歴史遺産

前のページへ戻る

御祖神社跡
御祖神社跡

式内社御祖神社が明治41年2月まで鎮座していたが、同年2月10日郷社玉祖神社に合祀され、現地には昭和13年5月に建立された「式内御祖神社跡」という碑がのこされた。地元では山王の森と呼ばれている。これは江戸時代、大窪村の氏神を山王大権現社といったことによる。小字は比恵森という。おかげ灯籠は花崗岩の小型のタカ灯籠で、台座に“おかげ”と大きく陰刻されている。竿は角柱で、表面に“常夜燈”とあって、側面に“天保二辛卯三月建立”とある。天保2年村人たちの伊勢神宮へのおかげ参りの記念に建立されたもので、市内では唯一の記念物である。おかげ参りは、江戸時代の末に盛行し、殊にこの天保2年(1831)はその当たり年であった。庶民の間に流行し、“一生に一度はお伊勢参りを”ということが習慣となった。老若男女、貴賤貧富となく何十人と群集して参宮し、途中の参加者も加わって、時には何百人の群集となった。またこれらに伴ってぬけ参りも盛んに行われ、これらの人々に道筋の各家では色々の施し物をした。大窪の村人たちが、天保2年3月おかげ参りに参加して、その記念としてこの石灯籠を献じたものである。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

御祖神社跡 石柱
御祖神社跡 石柱

おかげ灯籠
おかげ灯籠

おかげ灯籠 小字
おかげ灯籠 小字

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代昭和
関連する文化財など玉祖神社
見どころ①現場:近鉄「服部川駅」北東近辺、ため池傍 民家に囲まれている。 
②道中:東高野街道(服部川近辺)から東側の眺望は、造園・高安山の山々がせまり素晴らしい。近くに(西)中高安小学校がある。
備考①御祖神社跡:地元では山王の森と呼ばれている 
②おかげ灯籠:伊勢神宮へのおかげ参りの記念に建立される。
②近くに「八尾市立歴史民俗資料館」がある
小学校区高安小学校・中学校区
所在地八尾市大字大窪
交通ルート近鉄「服部川」駅から徒歩約10分
最寄駅近鉄「服部川」駅
電話番号
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ