本文へジャンプ

たかやすでしろあと(しぎさんじょうでしろあと)
高安出城址(信貴山城出城址)

歴史遺産

前のページへ戻る

高安出城址
高安出城址

①高安山の山頂部の小字を出城という。松永弾正久秀の出城が築かれた所という。山頂部は大きく削平されていて、三つの部分に分かれる。本丸、二の丸、三の丸といわれる曲輪で、典型的な中世山城となっている。本丸の部分は高安山山頂に当たり、三角点がある。土塁が三方にめぐる。二の丸は四方を土塁が囲み、三の丸との間は深い空堀となっている。三の丸は二の丸の南にあり、かなり広い削平された曲輪で、北方に土塁がある。入口が東北と南東の隅にある。ところで本丸の部分は古くから高安烽跡といわれている。昭和57年2月、大阪府教育委員会は高安城範囲確認調査の一環として、ここを発掘した。その結果、僅かに土師器・須恵器が見つかったが、高安烽跡の遺構は確認できなかった。しかし、16世紀の建物2棟、鎧の草摺、甕などが出土した。これで中世末の山城があったことが遺物面でも確認された。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】②近鉄西信貴ケーブル「高安山」駅前に「高安山の史跡案内」がある」
高安山史蹟案内碑:高安山から信貴山への山道は緑の中のハイキングコースとして人気がある。一方、ここは、史跡も多く、史跡を見ながらハイキングをしてほしいと願って、昭和60年6月、この史蹟案内図ができた。碑面は三部からなる。左から高安出城、高安城倉庫址礎石群、信貴山城である。この順に歩くと、ハイキングと歴史散歩を楽しみながら自然と信貴山朝護孫子寺へ行けることになる。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

高安山三角点
高安山三角点

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代室町
関連する文化財など高安城跡、高安山古墳群(武器庫)、高安山火葬墓群出土地、高安城倉庫址礎石群
見どころ①現場:山頂は、クヌギと笹林。極めて見晴らしよく、西は大阪平野が見晴らせる。 
②道中:近鉄西信貴ケーブル「高安山」駅のすぐ北側に生駒縦断歩道がある。山深い森林に囲まれた歩道。「いのぶたに注意」の警告が数か所ある。
お店:近鉄西信貴ケーブル「高安山」駅前の自販機以外は皆無。
備考①最寄りの史跡など:高安山史蹟案内碑・高安城跡(石板)、高安山古墳群(武器庫)・高安山火葬墓群出土地 等
②松永弾正久秀の出城が築かれた所 
小学校区高安小学校・中学校区
所在地八尾市服部川(高安山気象レーダー観測所より徒歩約5分)
交通ルート近鉄西信貴ケーブル「高安山」駅から徒歩約15分
最寄駅近鉄西信貴ケーブル「高安山」駅
電話番号
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ