長慶、義継の墓
三好長慶は戦国武将で細川晴元の内衆として活躍。永禄三年畠山高政を追放し河内国の実権を握って畿内を制圧したが永禄七年(一五六四)病没、真観寺で葬儀が行われた。長慶の甥義継は永禄六年三好家の家督となるが天正元年(一五七三)織田信長に攻められ自刃。境内の二基の宝篋印塔の基礎部は返花式で和泉砂岩を用いる。銘には各々の法名と没年月日が刻まれ三好系図、鹿苑日録、讀史備要等の資料から両者の墓と確定できる。 三好長慶墓銘 永禄七甲子 聚光院殿大禅定門 七月初四日 三好義継墓銘 天正元載癸酉 般若院殿大禅定門 十一月十六日【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市教育委員会、1998年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
三好長慶(1523 ~64) は戦国時代の武将で、永禄(えいろく)三年(1560)河内国守護畠山高政(かわちこくしゅご はたけやまたかまさ)を追放して、河内国の実権をにぎり、飯盛城(いいもりじょう:大阪府四條畷市)を本拠としました。 細川晴元(ほそかわはるもと)の内衆(うちしゅう)として活躍しましたが、永禄七年(1564)に病没し、八尾の真観寺(しんかんじ)で葬儀が行なわれました。 その後、長慶の甥、義継が永禄六年(1563)に三好家の家督を継ぎますが、天正元年(てんしょうがんねん・1573)に織田信長(おだのぶなが)に攻められ自刃しました。 境内には二基の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があり、銘には各々の法名と没年月日が刻まれています。 【出典:『八尾市文化財情報システム』】
十三重石塔
指定文化財 | 市指定文化財 |
---|---|
時代 | 不明 |
備考 | 戦国武将の墓 |
---|