本文へジャンプ

あとべじんじゃ
跡部神社

歴史遺産

前のページへ戻る

鳥居
鳥居

由来:当神社は延喜式内社(今より約阡八十年前)人皇天皇第六十代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれております 又神社の創建せられました年月は不明でお祀りして有る御祭神もあきらかでありません 然し此の地は昔から古の跡部郷と言ひ阿刀連と言ふ人がおられました。それ故に阿刀の連と言人の祖先としてお祀りされたと言はれております。しかるに明治五年四月太政官公附で天照皇大神 伊弉册大神を一緒に合祀せられ同年に村社に列せられました 現在は天照皇大神 阿刀連大神 八王子大神の御三方の神様がお祀りしてあります 八王子大神様とは北亀井の里に小さなほこらにお祀りして有りましたが昭和の初期に神社に合祀されました 跡部神社の建造昭和四十八年十月正遷宮に建設す 【出典:説明石板』(跡部神社社殿竣工記念芳名石1973年)】

本殿
本殿

亀井跡部にある。蘇我馬子が聖徳太子と共に、物部大連守屋をその阿都の館に攻めたとある阿都は、渋川を中心としたこの跡部の辺りをさすものといわれ、その住地にあるこの跡部神社は、物部氏の一族阿刀氏の祖神饒速日命(にぎはやひのみこと)をまつっているもので、式内社である。阿斗の桑市の館とか、阿斗の河辺の館の名が書紀に見え、当時物部氏の根拠地であった【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)】より抜粋。

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代平安(伝)
備考①御祭神:天照皇大神・阿刀連大神・八王子大神  
②八尾市指定 保全樹木9くすのき、いちょう  
③最寄りの史跡など:真観寺・油掛地蔵尊
小学校区亀井小学校区
所在地八尾市亀井町2丁目4-5
交通ルートJR「久宝寺」駅から徒歩約16分
最寄駅JR「久宝寺」駅
電話番号072-994-0287
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ