本文へジャンプ

みつるぎじんじゃ
神劔神社

歴史遺産

前のページへ戻る

鳥居
鳥居

神劔神社は二百二十五年以前の元文元年辰歳国分村反師枩井四郎兵衛らによって造営され素戔嗚命、保食神の二神を祀り田井中村の氏神として永く村民の尊敬を集め弥栄えてきた。往時の旧大和川縁辺に当たる現東老原地区の五条宮跡附近から奈良朝時代の古瓦が発見されたことからみて 田井中村の発祥は極めて古く、從って当社の在史も村発祥の昔にさかのぼるものと思われるが 旧大和川の度々の氾濫により村民は難をのがれるため南に移住し前記の時代に現在地に当社が再建されたと推量される。明治五年村社に列し明治末期神社合併に從い誉田神社の末社として一時期合祀されたが大正十四年十月還御遷宮祭が執り行はれた。昭和二十七年当時の宮司西沢善一氏により宗教法人として神社庁に登録され同時に官有地であった神域も無償で拂下げを受けた。此の度八尾市立志紀小学校防音改築工事に伴い市当局の要請により当社の神域を南北五四米東西十九米から南北十九米東西五四米に改変することとなりこれを機に市負担にて境内を高く盛土し、南向きの神殿拜殿を西向きに移転修復しあわせて鳥居玉垣社務所等の施設を新築整備して当社の往古に優る繁栄と末長き町民へのご加護を祈願しつヽ氏子一同挙げて正遷宮祭を執り行う。【出典:『説明石板』(田井中神社委員会 田井中町議委員会、1976年)】

本殿
本殿

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代江戸(伝)
施設情報レンタルサイクル:JR「志紀」駅にあり
見どころ奈良街道から田井中村に分岐する角付近に五条宮あり(近鉄バス東老原から徒歩約2分)
備考祭神:素戔嗚命、保食神 
小学校区志紀小学校区
所在地八尾市田井中3丁目178
交通ルートJR「志紀」駅から徒歩約12分/近鉄バス「田井中」から1分
最寄駅JR「志紀」駅/近鉄バス「田井中」
電話番号072-949-7884
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ