本文へジャンプ

たこちじんじゃ
竹渕神社

歴史遺産

前のページへ戻る

鳥居
鳥居

本殿
本殿

①天照皇大神宮を祭る。昔は水田の中、周囲を濠で囲まれた神社であったが、住宅地が接近してきたため、昭和44年、周濠(宮池)の一部を埋め立てて神域を広くし、まわりの住宅地との間に緑地帯をつくった。この宮池には龍神が住むと言い伝えられている。神社の森にある楠の大木が市の保全樹木に指定されている。竹渕の名は、神武天皇が長髄彦に襲われたとき、この地にあった大竹藪の渕にかくれ難をのがれたといういい伝えによる。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)より抜粋】  
②竹渕西2丁目の南端には、馬洗池跡の碑がある。大坂の役の時、関東方の兵が馬を洗い水を飲ませた池があったと伝える。また、昔の亀井村と竹渕村の境界の川に架かっていた永代橋が今、中央環状線亀井交差点の西の公園にある。文化3年の築造。出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)より抜粋】

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代不明
見どころ町工場の中に位置する
備考八尾市指定保全樹木 No.8 くすのき
小学校区竹渕小学校区
所在地八尾市竹渕2丁目154
交通ルート地下鉄「出戸」駅から徒歩約20分
最寄駅地下鉄「出戸」駅
電話番号06-4302-5056
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ