本文へジャンプ

じがんじ
慈願寺

歴史遺産

前のページへ戻る

正面
正面

福井山と号し、真宗東本願寺末。開基は親鸞聖人直弟二十四輩のうち第十三番信願房法心(俗名那須肥前守資材)といい、聖人の関東布教のさい帰依した。法心は下野国に慈願寺を建てたが後京都に上り、弘安三年(一二八〇)遺名により久宝寺村に来り慈願寺を建て、文明二年(一四七〇)蓮如上人久宝寺布教のさいは、久宝寺に顕証寺が設けられ東大阪の真宗弘布の中心となった。慶長一一年(一六〇六)東本願寺につき、森本行誓ら一七人衆と八尾に移り、院家として八尾御坊大信寺の役寺となった。親鸞聖人絵伝など寺宝が多い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

国登録有形文化財
国登録有形文化財

①慈願寺(じがんじ) 慈願寺は、真宗大谷派(東本願寺末)で福井山と号し、開基は信願房法心(しんがんぼうほうしん)です。法心は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の関東での布教活動の際に帰依した人物で、親鸞聖人直弟24輩のうち13番目に教えられます。弘安3年(1280)に聖人の遺命により、この法心によって久宝寺村に建てられた道場が慈願寺の始まりであると伝えられています。 15世紀後半、本願寺第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)の時代には、その布教活動の先導役をつとめ、久宝寺寺内町の基礎をつくりました。  慶長11年(1606)、久宝寺寺内町の庄屋・年寄間の主導権争いが表面化し、その後、森本七郎兵衛ら一七人衆らと共に八尾の地に移りました。 現在の本堂は、文化11年(1814)の火災で焼失した後に再建されたもので、その他境内には、経蔵(きょうぞう)、手水屋(ちょうずや)、鐘楼(しょうろう)、太鼓楼(たいころう)、表門、脇門、築地塀(ついじべい)などが残っており、真宗寺院の景観をよく伝えています。  平成18年3月  八尾市教育委員会  【出典:ステンレス製『説明板』(八尾市教育委員会、2006年)】    
②万治三年(一六六〇年)、現在地に移築。文化十一年(一八一四年)、本堂が火事で焼失。その後再建される。平成十八年(二〇〇六年)、本草、境内の経蔵、手水屋、鐘楼、太鼓楼、表門、脇門、築地塀は国登録有形文化財に指定される。絵画資料や古文書は市指定文化財になっている。【出典:『八尾市文化財情報システム』を参考】

このページのトップへ

指定文化財国登録有形文化財
時代江戸(伝)
関連する文化財など八尾寺内町・慈願寺所蔵絵画資料・慈願寺文書
施設情報レンタルサイクル:近鉄「八尾」駅にあり
見どころ①広く、立派なお寺。  
②鐘楼、太鼓楼あり
備考向いの角に「飯田忠彦旧棲地址」の説明石板あり
小学校区八尾小学校区
所在地八尾市本町3丁目5-5
交通ルート近鉄「八尾」駅から徒歩約10分/近鉄バス「社会福祉会館」から徒歩約5分/大阪市バス「八尾福祉センター前」から徒歩約3分
最寄駅近鉄「八尾」駅/近鉄バス「社会福祉会館」・大阪市営バス「八尾福祉センター前」
電話番号072-922-3868
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ