本文へジャンプ

こまばしじそう
許麻橋地蔵

歴史遺産

前のページへ戻る


許麻神社鳥居前の辻堂内にあるこの地蔵は、亡父の追善供養のために造顕されたもので、像の左右に次の銘文がある。爲景 慧 禅定門追善 天文廿一壬子四月 日孝子敬白 いまは安産地蔵といわれている。像は中央部で折損しているが、後世つぎ固められている。材質は花崗岩で、高さ六二センチメートルである。 【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

地蔵盆の時
地蔵盆の時

①久宝寺最古の地蔵尊  
②こちらの祠には十数体の地蔵尊が祭られている。その理由は昔、戦で村中にあった地蔵さんが落とされ、割れたり、地中に埋もれたりもした。そのような地蔵さんを村中から掘り起し、集めて祭られている。【聞:地元の方】  
③こちらの地蔵さんは年に1回洗っているそうです。理由は昔地中から掘り起し土を洗い流したのが始まりと言われており、今でも地蔵盆の時期に洗っているそうです。【聞:地元の方】  
④地蔵盆の時、今では他の地蔵さんではテントに地蔵盆の提灯を吊り下げているが許麻橋地蔵尊は電柱から提灯を吊り下げている。これも昔からの習慣を引き継いで続けているそうです【聞:地元の方】

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代室町
見どころ祠の横の川は昔の洗い場を再現して作られているそうです。
備考最寄りの史跡など:少し北に西口(南町)地蔵尊、向には許麻神社がある
小学校区久宝寺小学校区
所在地八尾市久宝寺5丁目(許麻神社向い)
交通ルートJR「久宝寺」駅から徒歩約7分/大阪市営バス「久宝寺」から徒歩約3分
最寄駅JR「久宝寺」駅/大阪市営バス「久宝寺」
電話番号
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ