本文へジャンプ

よおぎふどうみょうおう
八尾木不動明王

歴史遺産

前のページへ戻る

八尾木不動明王
八尾木不動明王

宝永元年(一七〇四)五代将軍徳川綱吉の治世、この地方を水害から護るため、大和川の付け替え工事が行われた。そのとき出土した石材を村人が持ち帰り、由義神社の北の小川に橋として使っていた。
 ある日、農耕用の牛がこの橋を渡るのを嫌がったので不思議に思い、よく調べると石材に不動尊像の刻まれているのに気が付いた。さっそく村に持ち帰り、この地に堂を建立し祀ったのがこの八尾木不動明王である。
 以来、諸願成就・眼病・その他難病治癒に霊験あらたかで、近在諸郷の多くの人々の信仰を集めてきた。
 また、大祭日の八月二十八日に五穀豊穣を祈願して作られる「作り物」は、寛政年間(一七九〇)頃から始まったもので、農作物を主に使い、その伝統は、八尾の郷土文化として現在まで続き、高い評価を受けている。
 ここに謹んで八尾木不動明王の由来を記し後世に伝えるものである。
【出典:『八尾木不動明王由来 説明板』(八尾木不動講・寄贈者:辻工務店、1991年)】

八尾木町内会館の隣
八尾木町内会館の隣

八尾木の作り物―その年に収穫した農作物で作った人形などを飾り付け、豊作に感謝し来年の家内安全と豊作を祈願する伝統行事。地元の八尾木不動尊の縁日に合わせて江戸時代の天保年間に始まり、戦争のため一時途絶えましたが、昭和52年に復活しました。
 野菜や穀物などを使って、歴史上の人物や民話、その年に話題になったテレビ番組の登場人物などを再現する、素朴でユニークな伝統民芸です。【出典:『八尾市H.P』より】

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代江戸
関連する文化財など八尾木の「作り物」
施設情報レンタルサイクル:JR「志紀」駅前にあり
見どころ閑静な住宅街の一角、八尾木町内会館の隣。
小学校区曙川小学校区
所在地八尾市八尾木2丁目8
交通ルートJR「志紀」駅から徒歩約15分/近鉄バス「八尾木」より徒歩約5分
最寄駅JR「志紀」駅/近鉄バス「八尾木」
電話番号
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ