本文へジャンプ

ゆぎじんじゃ
由義神社

歴史遺産

前のページへ戻る

鳥居
鳥居

由義神社由来
 由義神社は 由義宮(西の京)に、神護景雲(じんごけいうん)三年(七六九)稱徳(しょうとく)天皇たびたびこの地に行幸され、その宮域は若江、大縣、高安三郡にまたがる広域の中心由緒深い宮跡に、広大な氏地と氏子により崇敬(すうけい)の精神をもって造営され、その規模、格式共に近隣に比をみない堀を巡らし、森をようした荘厳(そうごん)な式内河内五社の一社である立派な旧社であったが、中世たび重なる兵火により焼失し、住民も亦(また)諸方に分かれたが、江戸時代、貞享(じょうきょう)三年(一六八七)氏地に天然水害多く、氏子は霊験(れいけん)あらたかな祭神素盞鳴命(すさのおのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀(まつ)り、神社を再建して由義神社と稱す。三〇〇坪余の境内に本殿幣殿(へいでん)拜殿絵馬所(えましょ)を存し 末社(まつしゃ)に皇大神社を祀(まつ)り氏地は八尾木中田にして、夏祭は七月二十日 秋祭は十月二十日である。神社は以来文化三年(一八〇七年)明治八年、明治三十九年、大正十三年と改修された。このたび多額の浄財寄進(じょうざいきしん)により、老朽(ろうきゅう)著しい本殿、幣殿、拜殿、絵馬所、鳥居、御手洗所(みたらいしょ)、狛犬(こまいぬ)その他附帯改修工事を完了し、末ながく氏地氏子の家運隆昌、五穀豊穣、災害防除(かうんりゅうしょう、ごこくほうじょう、さいがいぼうじょ)を祈願する産土神(うぶすながみ)であり、氏神である由緒を茲に記(しる)す。 【出典:『由義神社由来石板』(由義神社改修委員会、1983年)】

由義宮址碑
由義宮址碑

境内に由義宮旧址の碑がある。弓削道鏡が、称徳天皇の信任をえて、その郷里に設けられた行宮で、のちこれを由義宮となし、神護景雲年3年(769)天皇再度行幸にあって、ここを西京となし、造由義大宮司や造由義寺司がおかれ、また河内国は河内職とされた。宮域は大県、若江、高安の3郡にわたる広大なものであった。 南方には由義寺が設けられ、その名残りの金剛蓮華寺は、天文22年(1553)に三条西公条が、吉野詣の途中ここに参詣し、八つ尾の鶯の名所であったと聞いている。今に大門の字名がある。
【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)より抜粋】

このページのトップへ

指定文化財未指定
時代奈良(伝)
施設情報レンタルサイクル:近鉄「高安」駅にあり
見どころ閑静な住宅街の中にある
小学校区刑部小学校区
所在地八尾市八尾木北5丁目174
交通ルート近鉄「高安駅」から徒歩約20分/近鉄バス「八尾木」から徒歩約5分
最寄駅近鉄「高安」駅/近鉄バス「八尾木」
電話番号072-991-9727
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ