本文へジャンプ

たかやすこふんぐん にしつづかこふん
高安古墳群 二室塚古墳

歴史遺産

前のページへ戻る

二室塚古墳
二室塚古墳

二室塚古墳は、300基近い古墳からなる高安古墳群の服部川に所在する、6世紀後半頃に造られた横穴式石室墳です。石室の構造は、右片袖式(みぎかたそでしき)の玄室を2つ連結したもので、全国的に類例のないものです。複数の石室を有する複室構造(ふくしきこうぞう)といわれる石室は、九州を中心に分布していますが、二室塚古墳の石室はこれと異なり、畿内で典型的にみられる片袖式石室を連結した構造で、このような石室は、同じ高安古墳群の郡川にある交互二室塚古墳(こうごにしつづかこふん)(右片袖式に左片袖式の石室を連結)にしかありません。二室塚古墳の石室は、当時の政権の中心であった畿内において、独自の複室構造として造られたものであり、畿内の横穴式石室を考える上で大変貴重なものです。また、二室塚古墳は、日本近代考古学の草創期である明治時代に、「日本考古学の父」といわれる英国人ウィリアム・ガウランドが、米国人ロマイン・ヒッチコックとともに、ガラス乾板による写真撮影を行い、「双室ドルメン」として、いち早く海外に紹介した古墳として貴重な学史を有する古墳です。ガウランドは、大阪造幣寮(おおさかぞうへいりょう)(現在の造幣局)の技術指導のため、わが国に招かれたお雇い外国人でした。彼は、日本各地の古墳の調査研究を行い、その業績は古墳の科学的研究の基礎を築いたものであり、「日本考古学の父」といわれています。ヒッチコックもまた、お雇い外国人であり、卓越した写真技術を持ち、日本の古代研究等にも大きな業績を残しています。彼らは、明治20~21年(1887~88年)に、高安古墳群を訪れたと考えられており、その写真には、当時の二室塚古墳石室の姿が明瞭に残されています。【出典:『史跡の道・ステンレス製説明板』(八尾市教育委員会、2007年)】

双室
双室

説明板
説明板

神光寺墓地眺望(現場より)
神光寺墓地眺望(現場より)

このページのトップへ

指定文化財市指定文化財
時代古墳
関連する文化財など高安古墳群・横穴式石室
施設情報問い合わせ先:072-941-8672(神光寺)
駐車場現場 2カ所 約20台(神光寺)
見どころ①現場:東方に高安山が迫り、西方は大阪平野、はるか大阪湾の先には六甲山を望む。 
②道中:沿道には、造庭園用の植樹が広がっている。来迎寺と神光寺を結ぶ南北の道を歩くと、東に高安山が迫り、沿道は処々造庭園用の木々が多くみられ、西は大阪平野を一望できるこの地独特の風景が広がっている。
標識:道中に有(神光寺)。近鉄服部川より東方(高安山山頂)へ坂道を上がる。神光寺手前に守園神神社がある。
備考①最寄りの史跡など:神光寺、来迎寺、法蔵寺 等  
②石室の構造は、右片袖式の玄室を2つ連結したもので、全国的に類例がない。
小学校区高安小学校・中学校区
所在地八尾市服部川1023(神光寺墓地)
交通ルート近鉄「服部川」駅から徒歩約18分
最寄駅近鉄「服部川」駅
電話番号072-941-8672
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ