本殿
境内の手水鉢は西郡寺の塔刹柱礎石である。この地は綿織連の居住地で、その寺院の地といわれ、八間堂の字名がある。塔心礎は、高さ六〇センチ、縦一二〇センチ、横一六〇センチの自然石の中央に直径六七センチ、深さ三七センチの柱穴があり、その中央に直径二一センチ、深さ一八センチの舎利孔がある。白鳳時代に属し、昭和四九年大阪府から考古資料として指定された。 またこの境内から鎌倉時代の石灯籠の台座も出土した。【出典『史跡の道・説明石板』(八尾市・八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
かっての寺領は広大で 北は恩智川まで(300m)有ったとゆうまた本堂、金堂、三重の塔などを持つ大寺院であった。 錦織連は百済より渡来した織物技術者である。 祭神は出雲大社よりの分霊で素戔嗚尊である。(参考文献「大阪伝承地誌集成」三善貞司編著 清文堂
指定文化財 | 府指定文化財 |
---|---|
時代 | 飛鳥(伝) |
関連する文化財など | 石灯籠台座(鎌倉時代)、塔心礎(大阪府指定有形文化財) |
施設情報 | レンタルサイクル:近鉄「八尾」駅にあり |
備考 | ①八尾市指定保全樹木 むくのき ②最寄りの史跡など:当神社と木村重成の墓との中間に「八尾市立埋蔵文化財調査センタ―」がある。 ③塔心礎は現在手水鉢としては使われていない。 |
---|---|
小学校区 | 桂小学校区 |