本文へジャンプ

かんざんろう
環山楼

歴史遺産

前のページへ戻る

環山楼
環山楼

環山楼は江戸の中期、当時八尾の豪商であった石田利清の設けた郷塾である。創建の年次は詳かでないが、命名は享保十二年(一七二七年)京都堀川の儒者伊藤東涯がこの地に招かれ講義のあと一泊、このとき学舎から高安、二上、金剛の山なみを一望し、その景観をめで環山楼と名づけたという。 学舎の創建当時は八代将軍吉宗の実学の奨励と文教刷新の時代であり、各地に郷学、私学の創設がつづき、この学舎も河内の中心地八尾にあった唯一の郷塾であり、後年東涯がこの思い出をまとめて記した「環山楼記」とともに、その扁額も保存されている。石田利清は字は善右衛門、賢明にして弁舌をよくし、その識才は郷土一円に名高く私淑する者多く、この学舎によって近郷の人々の教化を行った功績は特記すべきである。この学舎は創建当初八尾税務署裏西側付近、通称産屋といわれた地にあったが、昭和期に入って付近の公共工事施行のため三たびの移築で現八尾小学校敷地内に移されたが、さらに昭和五十六年に至り同校内に設置されるプ―ル建設工事のため四たび移築か廃棄かの岐路に立ち至ったが、市内の民間企業や篤志家から文化財愛護の精神に立っての浄財が寄せられ整備の上後世に永く保存することになり現在地に移された。  【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市教育委員会・星電器株式会社・八光信用金庫・八尾菊花ライオンズクラブ・濱田又三郎 1982年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

[八尾市指定文化財:平成11年3月10日指定]

室内
室内

復原するにあたり建物の解体調査が行われ、その結果、建築様式・手法や建材からみて、寛政年間(1789~1800)以後に大がかりな改築が行われたことがわかりました。しかし前身の建材がいくらか残っていたことから、当初の建物は享保年間(1716~35)にさかのぼるものと推定できました。 【出典:『環山楼』案内書(八尾市教育委員会、2006年)より抜粋】

このページのトップへ

指定文化財市指定文化財
時代江戸
関連する文化財など郷塾
施設情報①問合せ先:072-924-8555(八尾市教育委員会生涯学習部文化財課)  ②レンタルサイクル:近鉄「八尾」駅にあり  ③案内書:あり
営業時間午前10時~午後4時
休業日毎週水・土曜日(年末年始除く)開楼・祭日(3月~11月のみ開楼)
見どころ①現在に残っている木造建築としては貴重な物の一つである  
②つつじの木が多く、春にはとてもきれいに咲く
小学校区八尾小学校区
所在地八尾市本町1丁目1-65
交通ルート近鉄「八尾」駅から徒歩10分/近鉄バス・大阪市営バス「八尾市役所前」から徒歩約3分  八尾小学校正門横
最寄駅近鉄「八尾」駅/近鉄バス・大阪市営バス「八尾市役所前」
電話番号
FAX番号
HPアドレス

このページのトップへ