説明板
久宝寺は、戦国時代に寺内町として建設された、450年以上の歴史を持つまちです。蓮如上人は、文明2年(1470年)の河内布教の際、「帰する者市の如し」といわれるほど帰衣する人が多かったので、この地に西証寺を建立しました。西証寺は後に顕証寺と寺号を改め、天文10年(1541年)頃にこの御坊を中心として久宝寺寺内町が誕生しました。ここには多くの真宗門徒が集まって自治を行い、また商工業者も集まって経済的に繁栄していました。久宝寺寺内町には江戸時代の絵画が残っており、昔のまちの構成を知ることができます。寺内町は環濠と土居で囲まれ、まちへの出入りは6か所の木戸口から行われており、内部は東西に7本、南北に6本の道路が碁盤目状に走っていました。このような町割りは現在でもほぼ当時のまま残っており、貴重な歴史的遺産として注目されています。また江戸時代から現代に至るまでのさまざまな様式の町家がみられ、この中に社寺や土蔵、あるいは道標、地蔵堂、水路などが通りのアクセントとなってつくられる久宝寺の町並みは、450年以上の歴史を今に伝える生きた歴史の教科書といえます。 【出典:『久宝寺寺内町ご案内 まちつややか 説明板』 (八尾市)】
久宝寺寺内町の町並み
指定文化財 | 未指定 |
---|---|
時代 | 不明 |
関連する文化財など | 顕証寺・念仏寺・発願寺・許麻神社・高田家住宅・浅野家住宅・寺井戸・西口、東口道標・麟角堂址など |
施設情報 | ①トイレ:寺内町ふれあい館内にあり ②印刷物:寺内町ふれあい館内にあり |
見どころ | ①碁盤目状の町並み ②寺内町内には神社、寺社、地蔵尊、道標、石碑等多数存在する |
---|---|
小学校区 | 久宝寺小学校区 |