【145件中 116~120を表示しています。全29ページ】 前ページへ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次ページへ
〈八尾市立リサイクルセンターについて〉
八尾市立リサイクルセンターでは、ごみの3Rであります「リデュース(発生抑制)」、「リユース(再使用)」、「リサイクル(再生利用)」の推進と、市内のごみの適正処理施設としての中心的役割を担う一般廃棄物の中間処理をする施設となっており、容器包装プラスチック、ペットボトル、資源物、複雑ごみなどを資源化に向けて処理をしています。
ごみの種類:資源物・複雑ごみ・粗大ごみ(いずれも一般家庭のみ)
受付曜日 :月・火・木・金(祝日を含む)
水曜日は受付できません。土・日は休み。
年末年始の時期においては変則的。
時間 :9時00分~11時45分、12時45分~16時00分
手数料 :10キログラムにつき200円(一般家庭のみ)
※計量棟で受付を行ないます。
八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」は、ご家庭で分別されているごみが、工場棟にて適正に処理され、新たな資源になるまでの様子をご覧いただける工場見学ができます。(無料)
また、環境学習などをテーマとした講座や廃棄物等のリサイクルの体験学習ができ、子どもから高齢者まで、どなたでもご利用いただけるスペースとなっており、環境シアター、研修室は、市民の環境活動や研修にもご利用いただけます。
◎工場見学は個人の方でもご利用できます。大人数、団体(10名~)の方は事前にお申し込みください。
―努力目標―
1. 豊かな心の育成
学校での様々な学習活動等を通じて、心の教育・道徳教育の充実、生命尊重・規範意識の育成に努めるなど、人権尊重の理念に基づき、一人ひとりが大切にされ思いやりや優しさのある集団づくりに努める。
2. 確かな学力の育成
授業規律を確立し、学力向上に向けて様々な学習活動を取り入れ、指導方法や指導体制などの工夫改善に努めるとともに、自ら学ぶ意欲や態度を高め、基礎・基本の定着に努める。
3. 生徒指導の充実
生徒の思いを受け止め、一人ひとりに応じたきめ細かな生徒指導を推進するとともに、小・中学校の連携や保護者・地域・関係諸機関との連携等を通して情報を共有化し、問題事象の未然防止と早期発見・早期対応に努める。
4. 自主性・自律性の育成
様々な集団活動を通じて、お互いに認め合い、学び合い、協力して、一人ひとりがよりよい学校生活が送れるよう、自覚と責任のある自主的・自律的な態度の育成に努める。
5. 安全管理の徹底
さまざまな危機に備えて、全教職員が常に危機管理意識を高め、非常時の連絡・防犯体制、役割分担を明確にするなど、生徒の安全確保を最優先にした安全管理に努める。
―校訓―
『ひとりはみんなのために みんなはひとりのために 』
私たち八尾中学校は、この校訓のもと、人権尊重の精神を柱に、一人ひとりを大切にし、学校・家庭・地域のネットワークを生かし、思いやりのある豊かな心を育み、新しい時代を切り拓く、「生きる力」に満ちた生徒の育成を目指して、実践に努めております。
【145件中 116~120を表示しています。全29ページ】 前ページへ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次ページへ