本文へジャンプ

五十音順に並べ替える

キーワード: ※スペース区切りでキーワードを追加できます。

【405件中 241~245を表示しています。全81ページ】 前ページへ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次ページへ

工事用カッター

その他

みえるげすいどうこうえん
見える下水道公園

マンホール一箇所とその周辺地を公園として整備。「見える下水道公園」として一般の公園として公開されています。
日頃、私たちの目に直接ふれる事の少ない下水道について、少しでも理解して頂くために、マンホール内に入っていただいて、各家庭から集められてきた下水の流れるようすを見る施設。
また、地下施設に通じる通路部には、実際に下水道工事に使用する作業台車やセグメントを展示しており、地上部にもさまざまな下水道工事に使用するものを展示し、下水道の体験空間を創造している。

(株)旭食品本社

工業

あさひしょくひん
株式会社 旭食品

*経営理念:
 先代社長の精神(損して、得とれ)のもとで頑張っています。あまり商売を広げず、
 希少価値のある、より良い製品造りをめざしています。

*知る人ぞ知る大阪発祥の味
 昭和42年、旭ポンズは私たち旭食品が大阪を中心に製造・販売を行ったのが始ま
 りでした。
 以来、味にうるさい大阪の人たちの間で評判になり、「大阪の定番調味料」として認
 めていただけるようになりました。
 今では、ご賞味いただいたお客様の口コミや、テレビ・雑誌などで「美味しいポンズ」
 としてご紹介いただき、関西のみならず幅広いエリアでご利用いただいております。
 あらゆる料理において、旭ポンズは味わいを大きく膨らませてくれます。
 われわれが丹精込めて作り上げた、こだわりの味をご堪能ください。
 まだ、旭ポンズをご存じない方は、一度ご賞味いただければ幸いです。




歳時

だいはんにゃえ(じょうこうじ)
大般若会(常光寺)

「八尾地蔵」の名で古くから親しまれ、河内音頭発祥の地としても知られる常光寺で4月に行われる大般若会。
 境内に閻魔大王や地蔵菩薩、稚児などが練り歩き、家内安全や町内繁盛を願う春の伝統行事です。

歳時

なつまつり(おんぢじんじゃ)
夏祭り(恩智神社)

恩智の東方恩智山の中腹にある恩智神社において行われ、古くは、おんはらい祭と言い、住吉大社まで渡御していました。蒲団(ふとん)太鼓や神輿が131段の階段を駆け降りるさまは河内の名物となっています。

歳時

じょうこうじのじぞうぼんおどり
常光寺の地蔵盆踊り

「八尾地蔵」の名で古くから親しまれ、河内音頭発祥の地としても知られる常光寺で毎年8月に地蔵盆踊りが行われます。
 この盆踊りは、約600年前から伝わると言われる「流し節」が聴ける唯一の盆踊りとして有名で、全国から多くのファンが集まります。

【405件中 241~245を表示しています。全81ページ】 前ページへ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次ページへ

このページのトップへ