【405件中 321~325を表示しています。全81ページ】 前ページへ 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次ページへ
―教育目標―「主体的に生きる力」・「豊かに生きる力」・「共に生きる力」の育成
《 「生きる力」の捉え方 》
★ 「主体的に生きる力」
○ 社会の変化に主体的に対応し、生涯にわたって学ぶことのできる力
○ 自分で課題を見つけ、自ら学び自ら考える力
○ 理論的な思考力や判断力
○ よりよく問題を解決する資質や能力
★「豊かに生きる力」
○ 自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性
○ 豊かにたくましく生きるための健康や体力
○ 創造性豊かに、個性豊かに生きる力
★「共に生きる力」
○ 多様な価値観を持つ人々と認め合って共に生きる力
○ 異文化の理解と国際協調の精神を持ち、国際社会を生き抜く力
―校訓―
・誠意
・創造
―教育目標―
基本的人権を尊重し、平和で差別のない民主的社会の実現をめざし実践できる人間の育成を教育推進の柱とする。
1.部落差別をはじめ、あらゆる差別や身の回りの問題を的確に捉え、解決のための実践力をそなえた生徒の育成。
2.互いの違いが認められ、立場を理解し、高め・支えあえる人間性豊かな生徒の育成。
3.学力の定着・向上をめざし、自主的・意欲的な取り組みができる生徒の育成。
4.規律を重んじ、集団の一員としての自覚と行動ができる生徒の育成。
5.自らの生き方を考え、個性を生かし、進路を切り開いていける生徒の育成。
―学校教育目標―
1.自他の人権を尊重し、豊かな人間性をそなえた生徒を育てる。
2.個性の伸長をはかり、自ら考え、自ら創り出そうとする生徒を育てる。
―校訓―
「至誠友愛」
1.まごころをもって誰とでも仲良くでき、誰からも愛される人間になれ。
2.素直で思いやりのある、何事にもやる気を持ってがんばれる人間になれ。
3.自分と共に友達を大切にできる人間になれ。
4.身体の不自由な人や弱い人を助けられる温かい心を持て。
【405件中 321~325を表示しています。全81ページ】 前ページへ 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次ページへ