本文へジャンプ

五十音順に並べ替える

キーワード: ※スペース区切りでキーワードを追加できます。

【405件中 11~15を表示しています。全81ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

教育施設

やおしりつりさいくるせんたーがくしゅうぷらざ「めぐる」
八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」

八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」は、ご家庭で分別されているごみが、工場棟にて適正に処理され、新たな資源になるまでの様子をご覧いただける工場見学ができます。(無料)

また、環境学習などをテーマとした講座や廃棄物等のリサイクルの体験学習ができ、子どもから高齢者まで、どなたでもご利用いただけるスペースとなっており、環境シアター、研修室は、市民の環境活動や研修にもご利用いただけます。

◎工場見学は個人の方でもご利用できます。大人数、団体(10名~)の方は事前にお申し込みください。

山門

神社・仏閣

けんしょうじとじないまち
顕証寺と寺内町

古くはこの地を橘島久宝寺といい、早くから親鸞聖人の高第信願房法心の建てた慈願寺があった。 文明二年(一四七〇)蓮如上人がここに布教し顕証寺(久宝寺御坊)を建てた。この御坊を中心に周囲に二重の堀と土屏をめぐらし、街路は基盤の目のようになっていた。 このようにして本願寺門徒衆は戦乱を防ぎ門徒の団結をはかる寺内町を作った。この町では御坊が一切の支配権をもち、久宝寺城主安井氏がこの権を委された。いわゆる中世末期浄土真宗本願寺派などの寺院の境内に発達した集落である。 顕証寺は、浄土真宗本願寺派八尾別院で連枝の格式をもち、河内十二坊の総支配をつとめた。 【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

正面外観

文化・スポーツ・学習

やおしりつそうごうたいいくかん「うぃんぐ」
八尾市立総合体育館「ウイング」

市民の自発的な生涯スポーツの機会と場を提供し、スポーツ活動を通じ健康増進するための施設。

全景

その他

ごじょうみやあと
五条宮址

奈良街道(ならかいどう)から田井中村に分岐する角の、西南の田んぼの中にあります。高さ1m、周囲5m四方の塚状の上に小さな祠がまつってあり、俗に五条宮と呼ばれています。 付近から奈良時代の瓦が発見されており、五条宮寺と称した寺の跡と伝えられています。また、地名から老原廃寺(おいばらはいじ)ともいいます。写真は、昭和40年代頃の「五条宮址」のようすです。【出典:『八尾市文化財情システム』より】

自然風景

たまのおやじんじゃ はなかきょう
玉祖神社 花香郷(スイセン)

高安山山麓(やまんねき)の玉祖神社(神立5丁目)の西側に、ハイキングに訪れる人たちに憩いの場をと、ボランティアの人たちが整備した広場があります。
 その一画に、皆さんに楽しんでもらおうと植えられたスイセンが高安山の稜線のように咲き誇ります。例年、見ごろは12月下旬から2月中旬。

平成30年1月現在


【405件中 11~15を表示しています。全81ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

このページのトップへ