【405件中 16~20を表示しています。全81ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ
太田地区の氏神で、もと免田神社と言った。免田は字名。品陀別命を祀る。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)】より抜粋
八尾市の東部にある高安山の麓に位置し、水呑地蔵院、玉祖神社をはじめ中河内最大の心合寺山古墳、愛宕塚古墳など、数多くの文化的遺産が残る歴史と緑豊かな環境に恵まれています。
高安山麓周辺は、植木や園芸が今なお盛んで、近郊農業の特色を呈しています。地域行事も盛んで、夏祭りなどの伝統的な習慣を色濃く残しており、地域や保護者との連帯意識も強く、教育に対する関心も非常に高いものがあります。
「高安の子どもは、高安で守り育てる」を合言葉に、学校、地域、家庭が一体となって子どもを育む教育活動を進めています。
平成28年4月から、旧大阪府立清友高等学校、大阪府立八尾支援学校東校跡地へ移転し、小学生と同じ学び舎で共に学校生活を送る、八尾市で初めての施設一体型小・中学校として新たなスタートをきりました。
大和川の大正橋付近から東に向かって続く河川敷は、八尾市の都市公園で最も広く、野球場やテニスコートなどが整備され、休日には多くの市民の運動広場として利用されている。
また、堤防は見晴らしもよく、サイクリングやジョギングコースとして親しまれている。
春には西洋からしなの黄色い花が見られる。
---大和川河川敷公園の一時使用禁止について---
平成29年10月の台風21号の大雨の影響により、大和川が増水し、大和川河川敷公園は冠水しました。
被害状況を現地調査しました結果、公園の全面(駐車場を含む)について、しばらくの間、利用できません。
復旧時期につきましては、現在のところ未定です。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
毎年お盆の2日間、聖徳太子ゆかりの寺として有名な大聖勝軍寺で行なわれる「絵灯ろう祭」。
絵や歌を書き添えた絵灯ろうを本堂や境内に吊るして、送り火供養が行なわれます。
【405件中 16~20を表示しています。全81ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ