本文へジャンプ

五十音順に並べ替える

キーワード: ※スペース区切りでキーワードを追加できます。

【405件中 231~235を表示しています。全81ページ】 前ページへ 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次ページへ

文化・スポーツ・学習

やおしりつくらしがくしゅうかん
八尾市立くらし学習館

市民の生涯学習を推進するとともに、環境教育、消費者教育、防犯・防災教育、食育その他の社会の要請の強い公共の課題に対し、市民が主体的に学び、その成果を市民参画と協働のまちづくりに活かすことができる社会教育施設。

外観

文化・スポーツ・学習

やおしぶんかかいかん「ぷりずむほーる」
八尾市文化会館「プリズムホール」

本市のおける文化の情報と交流の場を市民に提供し、市民の自主的な文化活動の展開によって市民文化の創造及び振興を図ることを目的として昭和63年11月に開館。
プロの芸術家による質の高い芸術文化公演を実施する他、市民による芸術文化活動の発表の場として利用されている。

教育施設

やおしりついちょうがくえん
八尾市立いちょう学園

いちょう学園の正門です。八尾市立特別支援学校と併設されています。八尾市立いちょう学園は、0歳児から5歳児を対象とした親子通園施設です。脳性麻痺、二分脊椎、筋疾患等の肢体不自由児の療育が主体ですが、運動の遅れを伴う知的障害児も受け入れています。訓練、看護、保育による総合的な療育を通して、障害に応じた、適切な援助を行なっています。
また、訓練、保育とも外来部門があり、乳幼児や児童を受け入れています。

文化・スポーツ・学習

まいぞうぶんかざいちょうさせんたー
埋蔵文化財調査センター

八尾市立埋蔵文化財調査センターは、八尾市の埋蔵文化財の調査や研究、出土品等の整理を行い、その保存と活用を図り、市民の文化の向上に資することを目的として、平成8年6月に設立されました

高田家住宅

文化財

たかだけじゅうたく
高田家住宅

高田家は、江戸時代には油屋と号し、久宝寺村の庄屋を務めてきたため、村に関する貴重な文書等が多数伝わっています。 顕証寺(けんしょうじ)に通じる東西の通りに面する主屋(おもや)は、屋敷構えを出格子(でこうし)と虫籠窓(むしごまど)で整え、瓦葺きの米蔵は屋敷の東側に建てられています。本住宅の周囲は碁盤目状の町割りがみられ、寺内町の歴史的な景観を残す貴重な建物であることから、平成20年3月に主屋と米蔵が国登録有形文化財となりました。【出典:『ステンレス製説明板』(八尾市教育委員会)】

*説明には一部現状と異なる場合があります。

【405件中 231~235を表示しています。全81ページ】 前ページへ 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次ページへ

このページのトップへ