本文へジャンプ

五十音順に並べ替える

キーワード: ※スペース区切りでキーワードを追加できます。

【405件中 46~50を表示しています。全81ページ】 前ページへ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次ページへ

鳥居

神社・仏閣

ゆぎじんじゃ
由義神社

由義神社由来
 由義神社は 由義宮(西の京)に、神護景雲(じんごけいうん)三年(七六九)稱徳(しょうとく)天皇たびたびこの地に行幸され、その宮域は若江、大縣、高安三郡にまたがる広域の中心由緒深い宮跡に、広大な氏地と氏子により崇敬(すうけい)の精神をもって造営され、その規模、格式共に近隣に比をみない堀を巡らし、森をようした荘厳(そうごん)な式内河内五社の一社である立派な旧社であったが、中世たび重なる兵火により焼失し、住民も亦(また)諸方に分かれたが、江戸時代、貞享(じょうきょう)三年(一六八七)氏地に天然水害多く、氏子は霊験(れいけん)あらたかな祭神素盞鳴命(すさのおのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀(まつ)り、神社を再建して由義神社と稱す。三〇〇坪余の境内に本殿幣殿(へいでん)拜殿絵馬所(えましょ)を存し 末社(まつしゃ)に皇大神社を祀(まつ)り氏地は八尾木中田にして、夏祭は七月二十日 秋祭は十月二十日である。神社は以来文化三年(一八〇七年)明治八年、明治三十九年、大正十三年と改修された。このたび多額の浄財寄進(じょうざいきしん)により、老朽(ろうきゅう)著しい本殿、幣殿、拜殿、絵馬所、鳥居、御手洗所(みたらいしょ)、狛犬(こまいぬ)その他附帯改修工事を完了し、末ながく氏地氏子の家運隆昌、五穀豊穣、災害防除(かうんりゅうしょう、ごこくほうじょう、さいがいぼうじょ)を祈願する産土神(うぶすながみ)であり、氏神である由緒を茲に記(しる)す。 【出典:『由義神社由来石板』(由義神社改修委員会、1983年)】

その他

やおしりつりさいくるせんたー
八尾市立リサイクルセンター

〈八尾市立リサイクルセンターについて〉
八尾市立リサイクルセンターでは、ごみの3Rであります「リデュース(発生抑制)」、「リユース(再使用)」、「リサイクル(再生利用)」の推進と、市内のごみの適正処理施設としての中心的役割を担う一般廃棄物の中間処理をする施設となっており、容器包装プラスチック、ペットボトル、資源物、複雑ごみなどを資源化に向けて処理をしています。 


ごみの種類:資源物・複雑ごみ・粗大ごみ(いずれも一般家庭のみ)
受付曜日 :月・火・木・金(祝日を含む)
        水曜日は受付できません。土・日は休み。
         年末年始の時期においては変則的。
時間   :9時00分~11時45分、12時45分~16時00分
手数料  :10キログラムにつき200円(一般家庭のみ)

※計量棟で受付を行ないます。

その他

やおしりつびょういん
八尾市立病院

八尾市立病院はJR久宝寺駅を中心とした大阪竜華都市拠点地区に平成16年5月に新築移転しました。
外来診療部は利用者の受付、診療、検査、放射線診断、会計などを一つのフロアにまとめ、患者さんの上下の移動をなくしています。

診療科は、内科、血液内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科、病理診断科、歯科口腔外科の計21診療科になります。(平成27年1月現在)

社殿

神社・仏閣

はっとりがわはちまんぐう
服部川八幡宮

御祭神:誉田別令(応神天皇)  菅原道真公
由緒:江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり、この年に奉納されている。明治七年三月二八日、高安郡神立村の玉祖神社に合祀された。その後、明治二十五年三月三十一日、旧社地に社殿を造って、四月三十一日夜、正遷宮を行い、祭った。しかし形式的には玉祖神社に合祀された状態であったが、太平洋戦争後まもなく分離独立し、現在地に遷座した。境内のくすのき、むくのき、あきにれは、八尾市の保全樹木に指定されている。【出典:説明石板』(稲田正春・飯田信一・飯田光治・川村喜代次・乾秀夫・宮崎利彦、1998年)】

鳥居

神社・仏閣

くすもとじんじゃ(にちらじ)
樟本神社(日羅寺)

この地は、物部氏の住地であり、この社はその祖神をまつったものである。北木本と木本に同名の二社があり、延喜式神名帳には樟本神社三座と記されている。守屋が聖徳太子の軍を防ぐためこのあたりに「稲城」を設けたとき、城中に榎木があったので、これを「榎木城」といい、村の名も「榎木村」といったが、のち「木本」となったと伝える。境内には黄檗宗日羅寺がある。薬師如来を本尊とする。日羅は百済へ渡り重く用いられた。敏達天皇は任那滅亡後、日羅を呼びもどし、百済の政情をたずねたところ、「兵事よりも、百姓保護に努め、国力を充実して、百済を討つべし」と説いた。このため同行して来朝していた百済使臣のために暗殺された。厨子は、延宝八年(一六八〇)平野の豪族末吉勘兵衛利長の寄進によるという。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【405件中 46~50を表示しています。全81ページ】 前ページへ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次ページへ

このページのトップへ