【405件中 56~60を表示しています。全81ページ】 前ページへ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次ページへ
むかし、この付近には矢無田村があったので、その名が残っている。
花崗岩製。高さ一〇四センチメートル、巾五十二センチメートルの舟形光背をつくり、像高七十六センチメートル、巾二十六センチメートル、厚さ八センチメートルの地蔵立像を陽刻している。
肩の線から上は折損しているので別石で後補している。
右手の錫杖の欠損している先は蓮華花となっている。
地蔵と観音の両方のご利益を願ったかどうかは分からない。
伝承によれば、この石仏は大阪城構築のときの積残し石に仏像が彫られていたので持ち帰り祀ったといわれるものである。
【出典:『八尾の石仏』八尾市教育委員会、谷野浩 1987年】
祭神は宇麻志麻治命で延喜式内社である。この地を本拠とした物部氏の一族、栗栖連がその祖神を祀ったものであろう。古くから西郷・木戸両村の氏神で明治四十一年(一九〇八)に八尾神社と改めた。八尾は、古くは矢尾・矢生・箭尾とも書かれ、物部氏の一族で矢作りに従事した「矢作部」がいたといわれ、また尾先が八枚に分かれた鶯の名所であったことから地名となったとも伝えられる。社殿の横には「矢尾城址」碑がある。 【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
当神社は延喜七年(西暦九〇七年)の延喜式神名帳に樟本神社三座の一つとし記載されている式内社である。大和時代、用明天皇の御代、この付近一帯は物部氏の住地であった。物部守屋が本拠地である稲城の守護神として崇めていた布都大神を布都大明神として奉祀されたものと伝えられる。紀・記・古伝によると悪疫邪霊を祓い、病気平癒、又、鍬、靫を司る」農耕・武の神として広く村民の崇敬を受け現在に至っている。【出典:『説明石板』(八尾菊花ライオンズクラブ・樟本神社奉賛会、2002年)】
*説明には一部現状と異なる場合があります。
旧植田家住宅は江戸時代の大和川付け替えにより造られた安中新田の会所跡を継承した歴史的に貴重な建物です。
建物と安中新田会所跡を一般公開し、併設した展示室では旧植田家所蔵の古文書や絵画、民具なども展示しています。
古墳時代の前期に属し、独立丘陵を利用して設けられた西向きの前方後円墳である。墳丘は早くから開墾されて植木畑となり、後円部は一部が採土されている。後円部南側の池畔に平安時代末期の窯跡があり、いまも窯の一部が遺っている。ここで焼かれた瓦は宇治の平等院、京都の醍醐寺をはじめ近畿各地に運ばれている。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
【405件中 56~60を表示しています。全81ページ】 前ページへ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次ページへ