本文へジャンプ

出張所・コミセン

五十音順に並べ替える

【145件中 86~90を表示しています。全29ページ】 前ページへ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次ページへ

しおんじやまこふんがくしゅうかん
しおんじやま古墳学習館

古墳学習館では、しおんじやま古墳から出土した埴輪など、
しおんじやま古墳について詳しく学ぶことができます。

やおしまちなみせんたー(あいしょう“じないまちふれあいかん”)
八尾市まちなみセンター(愛称“寺内町ふれあい館”)

まちなみセンターは、久宝寺寺内町の歴史的遺産の継承と八尾市のまちづくりについての地域活動の拠点として設置されました。

やすなかせいしょうねんかいかん(あいしょう:うぃず)
安中青少年会館(愛称:ウイズ)

①図書室の案内:
ウイズの図書室(としょしつ)にはおよそ6000冊(さつ)の本があります。しかけ絵本、幼児(ようじ)絵本、物語(ものがたり)、工作(こうさく)、クイズ、学習(がくしゅう)、自然(しぜん)、ゲームと色々(いろいろ)な種類(しゅるい)の本を置いています。また、子育(こそだ)てに関(かん)する本もあります。ぜひ、ご利用(りよう)ください。     
・利用について
 利用時間―月曜日(げつようび)~土曜日(どようび):午前9時~午後5時 ※日曜(にちよう)、祝日(しゅくじつ)は利用できません。       
貸し出し―1人5冊、2週間まで借りることができます。(「まんが」、「八尾図書館からの100冊」のコーナーの本は貸し出しできません。)
②低学年育成事業(パレットクラブ):
 八尾市内(やおしない)在住(ざいじゅう)の低学年(小学1~3年生)児童(じどう)を対象(たいしょう)にした、平日の放課後(ほうかご)における登録制(とうろくせい)の教室(きょうしつ)です。パレットクラブの名前(なまえ)には、子ども達みんなが自分の個性(色)を出し合い、それを認(みと)めるような仲間(なかま)集団(しゅうだん)になってほしいという願(ねが)いが込(こ)められています。     
・活動内容―学習会(がくしゅうかい)、たてわり学習(がくしゅう)、本を読(よ)もう、みんなで本を読(よ)もう、学年別(がくねんべつ)、遊(あそ)び別(べつ)、工作(こうさく)、運動(うんどう)・文化(ぶんか)サークル、チャレンジ、みんなで考(かんが)えよう、ボランティア、館外活動(かんがいかつどう)など。       
③土曜教室・親子教室開催:詳しくは八尾市HPなどで確認してください。

撮影 ユニオン・エンタープライズ(株)

あけがわしょうがっこう
曙川小学校

本校は八尾市の南東部に位置し、大和川の支流の長瀬川と玉串川(共に旧大和川)に挟まれた土地にある。

歴史的には弥生時代から室町時代にかけての石器や土器、埴輪が出土する「東弓削遺跡」を校区に持ち、古くから人々が居住していた。

 「曙川」という地名には、次のようないわれがある。

 聖徳太子が物部守屋を攻撃するためにこの地に来た時、夜が明けた。そこで、川の水で顔を洗われその川を「明け川」と呼ばれた。それ以降、このあたり一帯を「明け川」と呼ぶようになり、後に「曙川」となった。

 以前は純農村地帯であったこの地も、他の市域と同様、大阪都心部のドーナツ化現象により昭和43年ごろから人口が急増して、学校付近一帯の田畑の多くが宅地化し、昔の面影がなくなってきた。しかし、旧の8月28日に行われる八尾木不動尊の例祭の日に、家々に展示され続けてきた農作物で作った「つくりもん」に見られるように、伝統を守ろうとする地域の人たちの心意気は今なお引き継がれている。

【145件中 86~90を表示しています。全29ページ】 前ページへ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次ページへ

このページのトップへ