本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【209件中 166~170を表示しています。全42ページ】 前ページへ 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次ページへ

御祖神社跡

みおやじんじゃあと・おかげとうろう
御祖神社跡・おかげ灯籠

式内社御祖神社が明治41年2月まで鎮座していたが、同年2月10日郷社玉祖神社に合祀され、現地には昭和13年5月に建立された「式内御祖神社跡」という碑がのこされた。地元では山王の森と呼ばれている。これは江戸時代、大窪村の氏神を山王大権現社といったことによる。小字は比恵森という。おかげ灯籠は花崗岩の小型のタカ灯籠で、台座に“おかげ”と大きく陰刻されている。竿は角柱で、表面に“常夜燈”とあって、側面に“天保二辛卯三月建立”とある。天保2年村人たちの伊勢神宮へのおかげ参りの記念に建立されたもので、市内では唯一の記念物である。おかげ参りは、江戸時代の末に盛行し、殊にこの天保2年(1831)はその当たり年であった。庶民の間に流行し、“一生に一度はお伊勢参りを”ということが習慣となった。老若男女、貴賤貧富となく何十人と群集して参宮し、途中の参加者も加わって、時には何百人の群集となった。またこれらに伴ってぬけ参りも盛んに行われ、これらの人々に道筋の各家では色々の施し物をした。大窪の村人たちが、天保2年3月おかげ参りに参加して、その記念としてこの石灯籠を献じたものである。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

水呑地蔵

みずのみじぞう
水呑地蔵

承知三(八三六)年、僧壱演がここに地蔵菩薩を安置して堂宇を設けたという。 本堂の南側に小祠があり、石地蔵の前に二つのつぼがある、こんこんと清水がわいていて、俗に「弘法水」という弘法大使が山麓から急坂を登って、このすぐ上の十三峠を越える旅人のために祈願して得た霊水という。 飲料水として、また脚気などの諸病にも効験あるといわれ参詣者がたえない この地は桜の名所として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】

※石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
※現在は生水は飲めません。

みそやじんじゃ
三十八神社

大字福万寺村社にして東西十五間三尺六寸、南北十八間、面積二百八十一坪大字の北方にあり、天照大神、八幡大神、春日大神を祭る旧福萬寺の鎮守なり。往昔佐々木某あり、福万寺に居る文和の頃去て美濃國安八郡に移住す、因て其舘址に就き更に此社を修営す(元禄十六年癸未十二月祠堂再修の願書に曰く當村氏神三十八社明神の境内往古よりの宮除地にて御座候処云々)明治五季壬申八月廃せられ、地は官林となし祠堂旧に仍て存置す、同十二年十月三十一日村民の請願により復旧の許可あり白幣御挿入にして古は境内より北方にありて、東西八間、南北十五間、面積百三十坪あり、明治五年壬申八月廃せられて現今芝地となり【出典:『大阪府中河内郡三野郷村史誌』(大正元年(1912)12月31日調整)より抜粋】

鳥居

みつるぎじんじゃ
御劔神社(刑部)

御劔神社のしるべ
此の地、古くは河内國若江郡刑部郷と言い訓を聞けば刑部は、備中國賀夜郡、伊勢國三重郡等の刑部郷の例により於佐加倍と読むべしと伝えられその遺構であると言われている。
 第十九代允恭天皇が皇后の忍坂大中女命の御名代として定められた民部であり、御名代部として奉仕した後にこのオサカベの民部が刑部(ウタエ)の職に奉仕したので、記紀では刑部とされている。ウタエは法務の職に仕え此の地に刑部が置かれたと伝えられている物部氏の始祖とされる饒速日命の子宇麻志麻治命より数えて十一世孫にあたる物部石持連刑部氏がこの地を統治していたと言われ、物部氏族であります。大和朝廷が律令国家へ移行する中で氏姓制度が確立し社会のしくみが変わり刑部氏は紀元六百八十三年第四十代天武天皇のとき凡川内直、錦織造らと共に連の姓を賜わり刑部造となり朝廷に奉仕している。
 この刑部造に仕える部民が形成した村が刑部村となり刑部郷へと地域が広がっていき、村民の延命、繁昌が祈願され神々崇拝がたかまりその後神社らしきものが生まれたとされこれが御劔神社の始まりと伝えられ、約千二百年前と推定されている。
 崇拝する神々すなわち祭神は素盞嗚命、天穂日尊の二柱神である。素盞嗚命は天照大神の弟神であり、出雲大社祭神大国主命の祖父神である。又古事記、日本書紀にも明らかで、武勇に秀でた神であり天照大神の天の岩戸隠れの神話、或いは、出雲の国の肥の川上流における山岐の天蛇(ヤマタノオロチ)退治により、天叢雲劔(アメノムラクモノツルギ)を得て、天照大神に献上した神話等、数多く残されている。この天叢雲劔は、第十二代景行天皇の皇子 日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)の蝦夷征伐に際し、焼津の原に於いて、賊軍の大攻に遭い、草を薙ぎたて難を免れそれを草薙劔(クサナギノツルギ)と言うようになった。現在熱田神宮の神宝として、又天皇の即位に際し、三種の神器として、未来永久に伝承をされるものである。
 天穂日尊は、天照大神と素盞嗚命と誓約(ウケイ)によって生まれた五男柱神の一柱で天孫降臨に先立ち、大国主命(オオクニヌシノミコト)との間で国譲りの大業を成し遂げた男神である。この様な偉大な神々を御祭神としている。
又河内式内五社の一社として言い伝えられて来た神社であります。牧岡神社、恩智神社、由義神社、弓削神社、御劔神社の五社で、河内住民の信仰の中心として存在しております式内社とは、平安時代初期、延喜のとき(紀元九百五年頃)第六十代醍醐天皇が律令制度の整備に際し、小野道凡、藤原忠平を宮中に招き延喜式を編集し全国の神社を神名帳に登録しこれを延喜式とされた。
 当社は、式内社としての記録が残されていないが五社の中に列せられている事は、この
優れた格式が他の四社と同様に勝るとも劣らぬものと判断しても決して錯誤とは思えない物であり、之の言い伝えに益々自信を深めるところである。

参考文献
日本書紀、古事記、続日本記 
新撰姓氏録 右京諸藩下・新撰姓氏録 河内国諸藩 
和名抄、旧事本紀、中河内郡誌・近畿大観、八尾編年史(古代)【出典:『御劔神社のしるべ』説明石板】

鳥居

みつるぎじんじゃ
神劔神社

神劔神社は二百二十五年以前の元文元年辰歳国分村反師枩井四郎兵衛らによって造営され素戔嗚命、保食神の二神を祀り田井中村の氏神として永く村民の尊敬を集め弥栄えてきた。往時の旧大和川縁辺に当たる現東老原地区の五条宮跡附近から奈良朝時代の古瓦が発見されたことからみて 田井中村の発祥は極めて古く、從って当社の在史も村発祥の昔にさかのぼるものと思われるが 旧大和川の度々の氾濫により村民は難をのがれるため南に移住し前記の時代に現在地に当社が再建されたと推量される。明治五年村社に列し明治末期神社合併に從い誉田神社の末社として一時期合祀されたが大正十四年十月還御遷宮祭が執り行はれた。昭和二十七年当時の宮司西沢善一氏により宗教法人として神社庁に登録され同時に官有地であった神域も無償で拂下げを受けた。此の度八尾市立志紀小学校防音改築工事に伴い市当局の要請により当社の神域を南北五四米東西十九米から南北十九米東西五四米に改変することとなりこれを機に市負担にて境内を高く盛土し、南向きの神殿拜殿を西向きに移転修復しあわせて鳥居玉垣社務所等の施設を新築整備して当社の往古に優る繁栄と末長き町民へのご加護を祈願しつヽ氏子一同挙げて正遷宮祭を執り行う。【出典:『説明石板』(田井中神社委員会 田井中町議委員会、1976年)】

【209件中 166~170を表示しています。全42ページ】 前ページへ 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次ページへ

このページのトップへ