【209件中 6~10を表示しています。全42ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ
式内社でもと天児屋根命をまつったが枚岡神社に遷座の後は五世の孫大御食津彦命、大御食津姫命をまつる。河内の二の宮で元春日と称されている。当社は初め天王の森にあったが恩智城を築くにあたり現地へ移したと伝えられる。 古くからお粥占や茅巻の神事が行われ社殿裏には横穴式古墳があり北辺の垣内山は銅鐸出土地として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
承知三(八三六)年、僧壱演がここに地蔵菩薩を安置して堂宇を設けたという。 本堂の南側に小祠があり、石地蔵の前に二つのつぼがある、こんこんと清水がわいていて、俗に「弘法水」という弘法大使が山麓から急坂を登って、このすぐ上の十三峠を越える旅人のために祈願して得た霊水という。 飲料水として、また脚気などの諸病にも効験あるといわれ参詣者がたえない この地は桜の名所として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】
※石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
※現在は生水は飲めません。
臨済宗南禅寺派金地院末で、地蔵盆で名高い常光寺(本町)とは兄弟寺である。応永元年(一三九四)管領畠山尾張守満家の願いで、叔父の南禅寺大業徳基禅師が開山した。 大坂夏の陣で伽藍が焼失したが金地院崇伝が再興、その後江戸時代に再び焼失した。戦国時代の古文書、徳川歴代将軍の朱印状があり、境内には細川晴元の執筆で河内国ほか七ヵ国を支配していた三好長慶の墓がある。古くは寺院の周辺に真観寺薮と称された薮と築地(土べい)があった。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
像容端正、衣文の線はなだらかで、磨滅がはなはだしい。右側に「正安三年二月八日大施主」とあり、市内では第二に古い石仏である。大阪夏の陣のとき、若江合戦で大阪方の吉田内匠が、この地蔵堂の陰から槍をもってとび出し、東軍の藤堂式部をおそったが、かえって討死したという。またこの地からは、古墳時代前期の方形墳が発見されている【出典『史跡の道・説明石板』八尾市・八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
【209件中 6~10を表示しています。全42ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ