本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【209件中 101~105を表示しています。全42ページ】 前ページへ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次ページへ

本殿

すみよしじんじゃ
住吉神社

当神社は住吉三紳を祀る村社であり、遠く延享年間(1740年代)の昔より村の守護神であり氏神様でした【出典:『寄進名簿石板』より】

せいさつばあと
制札場跡

制札場とは江戸時代に幕府代官や領主が掟、条目、禁令を板又は紙に記して掲示し、住民に法令の周知徹底を期したところである。【出典:『説明石柱』(八尾郷土文化推進協議会・八尾市教育委員会)】

境内

ぜんこうじ
善光寺

不断山善光寺と称し一光三尊の阿弥陀如来を本尊とする。元善光寺ともいい、本田善光が難波の堀江に於いて仏像を感得し、信濃へ帰る途中ここに一泊し、まずその分身をまつり庵をたて翌年再び訪れて当寺を建立したものと伝える。 境内には府天然記念物の大樟樹があり不断梅、信濃柿とともに三名木としてその由緒を語るものがある。 毎年四月、九月の十六日には盛大なお通夜行事が行われ翌朝ご本尊の開帳がある。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】
  
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

門前

ぜんりゅうじ
善立寺

浄土真宗本願寺派の寺院である。江戸時代、八尾木村総道場善立寺といった。寛延2年(1749)ころ、八尾木村の木綿屋利右衛門の娘おしもという人がいて、大変信仰の厚い人ということで、「妙好伝」(1842)という浄土真宗の信者の伝記に載るという。天文22年(1553)3月10日、京都の公家三条西公条は、信貴山から八尾木の金剛蓮華寺に詣で、村人からここ八尾というところは鶯の名所で、普通12枚重ねの尾がここは8枚重ねで優れているよしを聞いた。(吉野詣記)。 この金剛蓮華寺は、善立寺の付近、小字の地名に大門、堂の前、婆々泣(ばばなき)、焼垣内(やきかいと)などがあり、この付近にあったのではないかと考えられている。 【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室・八尾市郷土文化研究会、1998年)より抜粋】

正門

だいしょうしょうぐんじ
大聖勝軍寺

椋樹山大聖勝軍寺と称し、高野山真言宗に属し、叡福寺(太子町)に対して「下の太子」という。 聖徳太子は物部守屋を滅ぼすにあたり、四天王に祈願、その加護によりいくさに勝つたので、この寺を建てたという。  明治二十一年(一八八八)の台風で本堂(地蔵堂)が倒壊し、昭和四十六年復興が計画、旧太子殿の背後に新太子殿が建った。  本尊は如意輪観音(府重要文化財)で寺宝も多い。門前に守屋池、付近には鎬矢塚、弓代塚、龍華出張所前には物部守屋大連墳がある。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【209件中 101~105を表示しています。全42ページ】 前ページへ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次ページへ

このページのトップへ