本文へジャンプ

神社・仏閣

五十音順に並べ替える

時代で絞り込む:

【27件中 11~15を表示しています。全6ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 次ページへ

高安山古墳群(武器庫)

たかやすやまさんちょうふきんのこふん
高安山山頂付近の古墳

①高安山(488m)山頂近くの気象レーダーがある尾根に古墳時代終末期に造られた3基の古墳がある。このうち真ん中の1号墳は前から開口していて、武器庫の古墳として有名であった。昭和56年3月、大阪府教育委員会は高安城範囲確認調査の一環として、1号墳及びその東にあった2号墳を発掘調査した。調査の結果、1号墳(武器庫)は無袖式の横穴式石室で、奥行約2.9m、幅は、約1mであった。2号墳は石室の全長約6m、幅60~80㎝の極めて長い無袖式の横穴式石室で、2体埋葬していたと考えられる。出土した須恵器の形から両古墳ともほぼ同じ時期で、7世紀の第三4半期(650~675年頃)に築かれたものと思われる。この点で高安城と時期を同じくする。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】 

②近鉄「高安山」駅前に「高安山の史跡案内」がある」
高安山史蹟案内碑:高安山から信貴山への山道は緑の中のハイキングコースとして人気がある。一方、ここは、史跡も多く、史跡を見ながらハイキングをしてほしいと願って、昭和60年6月、この史蹟案内図ができた。碑面は三部からなる。左から高安出城、高安城倉庫址礎石群、信貴山城である。この順に歩くと、ハイキングと歴史散歩を楽しみながら自然と信貴山朝護孫子寺へ行けることになる。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

石板(神光寺入口)

たかやすこふんぐん
高安古墳群

付近一帯に群集する古墳は六世紀後半を中心に築かれた古墳時代後期の横穴式石室墳である。 遺体を安置する奥の玄室(げんしつ)部とこれに通ずる羨道(せんどう)部とからなっている。 巨石を組んで石室を設け、土を盛り上げた円墳でほとんどのものが入口を南に開いている。 総数約二〇〇基を数えるこの古墳群は比較的古い時代の群集墳として著名である。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】
*古墳の数は調査した時期により異なります。

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

古墳跡

かがみづかこふん
鏡塚古墳

標高一七メートル、俗に松山とか腹痛山という 墳丘の上部には粘土郭が残り、また火葬跡が二ヵ所発見され、石櫃の蓋の破片も出土している。 古噴時代の中期末の環濠式前方後円墳で、数年前に採土され、その跡に小神祠をまつる。入口のところに宝山神社の碑がある。 昭和三十四年四月大阪府から史跡として指定された。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

南側 熊野神社より

にしのやまこふん
西ノ山古墳

古墳時代前期の南面する前方後円墳である。もと楽音寺の村落がこの地の東の山麓にあった当時に古墳のある丘が「西ノ山」と呼ばれていたところから、そのまま古墳名として残っている。明治十四年(一八八一)開墾中に後円部から石棺が発見され、その中から人骨、勾玉、刀剣などが出土した。いま前方部は耕されて植木畑となっている。南の谷をへだてて、同じく前期の前方後円墳の花岡山古墳があった。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

石板付近

しばづかこふんあと
芝塚古墳跡

この古墳は、標高百米付近に位置しており、直径二十米程度の円墳であったと推定される。平成元年発掘調査を実施した結果、全長九.一米、玄室の長さ五.一米、幅二.二米、羡道の長さ四.一米の横穴式石室とその中に納められた組合わせ式家型石棺三基(棺)を検出した。出土遺物には、亀甲?花文・鳳凰文・心葉文を銀象嵌した直刀二振及び、六世紀末から七世紀中頃の須恵器・土師器の他、耳環・鉄製品などがある。高安地域の首長を埋葬した古墳の一つとして重要な古墳であったと思われる。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市教育委員会、甲斐房之助 書)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【27件中 11~15を表示しています。全6ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 次ページへ

このページのトップへ