本文へジャンプ

神社・仏閣

五十音順に並べ替える

時代で絞り込む:

【209件中 36~40を表示しています。全42ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

鳥居・社殿

ごんげんしゃ
権現社

権現社の沿革:神社明細書には「慶長年間(一五九六~一六一四)に、熊野権現を勧請した」と書かれている。寛政二年(一七九〇)意満寺の南西端にあった愛宕神社を合祀した。鎮座地 当初は、黒谷一〇二一番地 山頂に近い常川(伝承)。その後、黒谷一一四二番地…現在地の南東 約一〇〇メートルに遷座。昭和三年(一九二八)十月三日 現在地に遷座。昭和十五年(一九四〇)境内を東部に大拡張(約五倍に)して神殿 拝殿 玉垣などを建設、神社の様式を整えた。昭和六二年(一九八七)神殿を改修、境内を東部に拡張した。境内にある古い灯籠 南部にある一基は元禄十三年(1700) 拝殿前の二基は宝暦二年(1752)【出典:説明石板』(1987年)】

全景

まつのばば
松の馬場

高安の馬場ともいう。この東高野街道から玉祖神社までの参道のうち、街道に面して立っている石の大鳥居から東へ入って五百メートルの間には、むかしは美しい松並木であった。 しかし寄る年波と、大気の汚染によってか、年年枯死するものあり今はない この地は、寛正元(一四六〇)年、畠山政長と義就の争いの時、義就は大和竜田にいた政長を攻めるためここに出陣、二手に分れて竜田に向ったが、神南備山の大合戦となり敗退した。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

伴林光平墓

ともばやしみつひらのはか
伴林光平墓

光平は林に生まれ、早くから国学を学び、江戸の伴信友に師事した、弘化二(一八四五)年教恩寺の住職となり十六年間住んだが、仏事勤行よりも国典を講じ、和歌を教えまた御陵の調査に専念し、大阪、河内、大和に門人多く書画をよくした。 文久二(一八六三)年、天誅組の旗上に参加、のち捕えられて京都六角で処刑された。 生前大和、大阪の往復のさい、この地北方の十三街道を通っており大正三年光平五十年忌にあたり、河内の有志がこの墓をたてた。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

地蔵堂

やくしせきぶつ
薬師石仏

もとは熊野神社の境内にあった石仏で凝灰岩の石棺材を利用した石棺仏である。総高一.一五メートル下幅〇.六〇メートルの舟形をつくり蓮華座をもつ半肉彫りで、右手をあげて施無畏印、左手胸前にて薬壺を捧げる如来像である。像の周囲にある十五の梵字は薬師曼荼羅をあらわし、作風から見て室町時代の造立である。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾市教育委員会、1985年)】

*説明には一部現状と異なる場合があります。

来迎寺墓地

らいごうじぼち(じんぐうじぼち)
来迎寺墓地(神宮寺墓地)

神宮寺、恩智、法善寺などこの付近の共同墓地で、行基菩薩が作った河内の七墓の一つである。入口には戦国時代から江戸時代にかけての一石五輪塔が無数にあり、また墓地内には鎌倉時代に属する大五輪塔をはじめ、石造層塔や永禄元(一五五八)年戊午十月十五日の銘が読みとれる十三仏碑があって墓地の古さと、この付近が地方豪族の住地であったことを物語っている。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾市教育委員会、1985年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【209件中 36~40を表示しています。全42ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

このページのトップへ