【209件中 51~55を表示しています。全42ページ】 前ページへ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次ページへ
熊野神社分神鎮座記念碑
昔、楽音寺熊野神社は、西の山の東金比羅屋敷にありましたが、明治初期に、貴島康彦先祖の土地である当地に移されたが、その後倒壊し、御身(神)体は、神立にある郷社玉祖神社に預けられました。昭和三十一年七月十五日、当神社再建にともない、預けた御身体を持ち帰ったが、御神体名については宮司並びに村民に尋ねたが誰一人として知る人がおらず、故に村の三役によって熊野本宮大社へ参り、宮司様とお会いして由来を聞いた。それによると「京都より摂津泉を過ぎ当国に入り田辺より近露を経て当地に至る沿道に諸王子社あり、古くは、哀微して僅かに地名のみそのあとを止めている状況であります。全国に分布する熊野神社の分社は5千社あって大阪府下には六十余社が分神としてまつられている」とのことであり、当神社もその一つであることが判明したので、昭和五十七年七月十五日、新たに分神として迎え、之を記念し建立したものである。【出典:説明石板』(1986年)】
教興寺字弁天山の山腹の巨岩の中にある。俗に岩屋弁天として名高く、神体は木彫の極彩色の弁財天であったが、明治の初め神仏分離後教興寺の本堂に安置されていた。 古くは教興寺の鎭守であり傍らに式内社で春日戸神と称した天照大神髙座神社が巨岩の窟の中にあった。いかなる旱天にも流れの変らない白飯の滝がある。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】
創祀 世紀三二三年(皇紀九八三年)仁徳帝の御代鎮座 一、祭神 本殿は須佐男命 (別名)牛頭天王 金比羅社(右)大國主命 事代主命 稲荷社(左)櫛名多比賣命 右は河内風土記に據る【出典:『木製説明板』(郡川地區会、1982年)】
天照大神高座神社:教興寺字弁天山の山腹にあり、梅岩寺本堂の裏道から谷を通って通じる近道がある。式内社で、もと春日戸神と称したという。貞観1年(859)1月には従五位上を授けられている。神殿は高所にある巨岩の窟の中に有り、傍に白飯の滝がある。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】
式内社で常世岐姫神社といったが地元では八王子神社として親しまれている。 古記録によれば宝亀七年(七七六)の夏河内國大県郡の人正六位上、赤染人足ら十三人に常世岐の姓を与えたという。 この赤染とは茜染のことでこのあたりの人々が茜染めをやっていたことがわかりこの人々の祖神を祭ったものであろう。 今は安産の神として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】
*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。
【209件中 51~55を表示しています。全42ページ】 前ページへ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次ページへ