本文へジャンプ

神社・仏閣

五十音順に並べ替える

時代で絞り込む:

【209件中 86~90を表示しています。全42ページ】 前ページへ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次ページへ

説明板

ふくえいばし
福栄橋

この石橋は福栄橋とよばれ、大坂の玉造から若江、福万寺をへて大和の竜田を結ぶ十三街道の恩智川を渡るために架かっていました。かって、この橋があった西側には寛政12年(1800)に福万寺の人々が建てた橋の供養碑が残されています。 碑には、大雨による洪水で橋が流失したので、新しく再建したことが記されています。 橋に感謝して建てられた供養碑としては市内で唯一のものです。 ここに保存されている石橋は、明治9年4月(1876)に造られたものですが、昭和48年(1973)の恩智川改修工事の際に橋が付け替えられ、橋脚部分を除いた板石と高欄部分が残されています。 【出典:『ステンレス製説明板』(八尾市教育委員会 2008年)】

*説明には一部現状と異なる場合がありま

石柱

えんほしゃあと
簷葡舎跡

叡山で天台教学を修め、京都で貫名海屋・染川星厳・賴山陽に学んだ佛蓮が、天保八年頃、植松・松林寺に来住して開いた幕末八尾を代表する私塾であった。【出典:『説明石柱』(八尾市教育委員会)】

*説明には一部現状と異なる場合があります。

石板

いなきのあと
稲城址

聖徳太子が物部守屋の館のあった阿都の桑市を攻めたとき、守屋は兵を集めて、この地に稲城を構えて抗戦したという。稲城は稲で囲った城とか、稲積みの城であつたとか伝えられる。
この碑は昭和十四年建立された。
【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

祠

かみのしまのべついしにそんぼとけ
上之島の別石二尊仏

大阪府立山本高校のテニス場の東側の道路に面して別石二尊仏が祀られている。高さ八十五センチメートル、下巾六十六センチメートル、厚さ三十センチメートルの同じ大きさの石材を、夫々三角形につくり、その表面に像高五十八センチメートルの如来坐像が陽刻されている。向かって左は法界定印阿弥陀仏、右は薬師如来である。石材は凝灰岩で二つの石仏は同じ石大工により造立されたものであろう。やや磨滅しているが磨崖仏を切りとったようで、丸味があり体部の肉づけもよく重圧さがうかがえる。鎌倉時代末期ごろの造立ではなかろうか。この付近は昔竹籔が多く、耕地整理したとき偶然に発見されたもので、初めは近くの臨済宗妙心寺末の中正寺門脇に安置されていたが、七年前地蔵の所有地であった現在地に移されたものである。諸事祈願を成就してもらえる石仏として附近の信仰は厚い。【出典:『八尾の石仏』(谷野浩・八尾市教育委員会編集発行1987年)】

けんしょうじ くり
顕証寺 庫裏

庫裏は、建物規模が桁行(けたゆき)8間半、梁行(はりゆき)7間で、建物構造が切妻(きりづま)造・本瓦葺です。
 建立年代は、大棟(おおむね)の獅子口(ししぐち:屋根のもっとも高い位置にある棟飾り)に「宝永三稔丙戌八月十一日」の箆書きがあったことから、宝永三年(1706)に建てられことが判明し、地震で倒壊したため正徳六年(1716年)に再建された本堂よりも古いことがわかりました。
庫裏は、寺務を行う場ですが、住居としての機能も含むことから改造を受けやすく、宝永年間まで遡る庫裏はわずかです。
享和元年(1801)刊行の「河内名所図会」に描かれた顕証寺には、本堂とその背後に庫裏、外郭施設である表門、築地塀、長屋、長屋門、渡廊があり、現在でも同じ位置に見ることができます。本堂の再建に先立って庫裏が完成しており、顕証寺に残る建築物では、最も古いものです。
[八尾市指定文化財:平成20年12月24日指定]

【209件中 86~90を表示しています。全42ページ】 前ページへ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次ページへ

このページのトップへ