本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【76件中 16~20を表示しています。全16ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

八尾市指定保全樹木第一号 くすのき

きづきじんじゃ
杵築神社

弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年(一七三三)宝暦五年(一七五五)の銘のある石灯籠もあり由緒深い神社である。神社の後方には佐堂狐山という宮寺の土壇の跡があって、舟形の花崗岩に五輪塔を陽刻し、地輪に「元亀元年□道智□八月」の銘のある墓碑があったが今は佐堂の墓地に祀られてある。【出典『史跡の道・説明石板』八尾市・八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1986年】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

正面

きづきじんじゃ(おいはら)
杵築神社(老原)

杵築神社
御祭神
 主祭神 素戔嗚尊(すさのをのみこと)(五穀豊穣・厄病祓の神)
 相殿神 天児屋命(あめのこやねのみこと)(融和の神)
     天満天神(てんまてんじん)(学問と農耕の水の神)
     塩椎神(しおつちのかみ)(陸海路守護の神)
     白山媛命(しらやまひめのみこと)(心の和の神)
摂社
 皇大神宮
     天照大神(あまてらすおおみかみ)(皇室の祖神)
     豊受大神(とようのおおかみ)(五穀を司る神)
末社 
 稲荷神社 
     宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(各種産業の神)
沿革
 神社創建の年代は不明である。往古、大和川は八尾の地を北流し、旧淀川に合流して大阪湾に注いでいた。当時は度々洪水が起りこの地の住民は塗炭の苦しみを受けていたので、小祠を建立し神のご加護を願ったのが始と云われている。宝永元年(一七〇四)大和川の付替工事が完成し、以降洪水の被害も無く、平穏安泰の地となったので住民達は神恩を感謝して新しく社殿を建立し、こヽに東老原村の氏神としての杵築神社の誕生を見ることになる。時に安永五年(一七七六)。明治四年(一八七一)太政官布告によって村社に列せられる。次いで明治三十九年(一九〇六)神社合祀令が発布され、道明寺村郷社土師神社に合祀される。大正十二年(一九二三)村民の寄進によって社殿の修理、境内の整備を行い、御神体を迎え旧に復して現在に至る。然し乍ら、幾星霜の歳月を経て社殿の損傷甚だしきため、此度氏子中の奉賛を得て、茲に本殿・拝殿並びに社務所を修造し奉る。平成十三年三月吉日 【出典:『説明銅板』(杵築神社修復実行委員会2001年)】

正門

きょうこうじ
教興寺

獅子吼山大慈三昧院教興寺は秦河勝の創建と伝えられ俗に薮寺ともいわれている。 真言律宗西大寺の末寺で境内南方の寺池は臨池式大伽藍の遺構といわれ、鎌倉時代西大寺叡尊によって復興され文永弘安の役には蒙古降伏の大祈祷が行われた。 また永禄五年(一五六二)河内国守護畠山高政と三好義興、松永久秀とのいわゆる教興寺合戦により全焼 江戸時代浄厳和尚によって再興されたが明治十八年の台風で本堂が倒れ旧客殿を仮本堂としている。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】

現場風景

くすのきいなりだいみょうじん
楠稲荷大明神

服部川に鎮座する。神社沿いの池・鳥居の赤・大きなくすのきの緑のコントラストが美しい神社です。境内にそびえるくすのきは、八尾市指定の保全樹木です。他にも祠が二つあります。

【76件中 16~20を表示しています。全16ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

このページのトップへ