本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【209件中 21~25を表示しています。全42ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

鳥居

おおたはちまんぐう
太田八幡宮

太田地区の氏神で、もと免田神社と言った。免田は字名。品陀別命を祀る。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)】より抜粋

石板

おたいやいち
お逮夜市

八尾御坊(大信寺)と久宝寺御坊(顕証寺)との間につづいた露店市である、現在は交通事情のため、八尾御坊の境内、御坊前の道路上に露店商が店をならべ、苗物、農工具、古着、荒物、雑貨品などを売り買物客でにぎわっている。 むかしは大和方面からも買物に来たという。 お逮夜の起源は明らかでないが、毎月二十七日は宗祖親鸞聖人の逮夜日にあたり、その法要に参拝する人々を目当てに開かれたのでこの名がある。 十一日にも開かれているがこの起源は明らかでない。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

薗光寺正門

おんこうじ
薗光寺

もとは玉祖神社の神宮寺で、神社のそばにありました。境内には高さ122㎝、幅62㎝の砂岩で作った十三仏の石造があります。下部には14人の女人の法名が刻んであり、十三仏信仰の女人講によって建立されたと考えられます。建立年代は記されていませんが、作風から桃山時代と考えられます。【出典:『中河内歴史探訪の道』(中河内地域広域行政推進協議会・八尾市教育委員会、2006年)】

恩智左近の墓

おんぢさこんのはか
恩智左近の墓

恩智左近満一は恩智神社の社家の出で、この地の豪族として恩智城を築き、楠木正成方に味方した八臣の一人である。 湊川の戦の後は、その子正行を助けて南朝方を守ったが不幸にして延元二年(一三三七)七月熱病のため急死した。 傍の墓碑十六基は明治十年の西南戦争に官軍として従軍し、戦死した中河内近在の人々の墓である。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】
*恩智左近の出身地などについてはいくつかの説があります。

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【209件中 21~25を表示しています。全42ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

このページのトップへ