本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【209件中 41~45を表示しています。全42ページ】 前ページへ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次ページへ

本堂

きたむき おねがいじぞうそん
北向き お願い地蔵尊

願文 一樹の陰に宿り一河の流れを汲むも皆是れ他生の縁とか申す通り私共東山新町九丁目住民はお互その生地職域を異にし乍らも同じく聖徳太子ゆかりのこの地に水住の居を定めて日々親しいおつきあいを致して居りますことは想えば誠に浅からぬ因縁かと存じます 今後益々その親睦を深めより一層相互の融和をはかるよすがとして此の度町内に清浄の地を選び地蔵菩薩の御尊像を安置し奉りて町内各家の家内安全厄災消除家運隆昌子孫長久等の諸願をこめて永くお祠り致すことと相成りました惟いまするに「佛身は法界に充満して普ねく一切群生の前に現じ縁に隨い感に赴いてあまねからずと云うことなし」との佛説を固く心に念じてこれより以後私共町民は老若男女幼な子に至るまで毎日交々に香華燈燭絶することなく朝な夕な合掌禮拜敬虔なお祈りを捧げ続けることにより必ずや菩薩権化の御冥助あらたかなるものあることと深く信じるもので御座います   茲に本月本日吉日を卜してその開眼のおつとめを相営みまするに當り謹んで御名を「北向きお願い地蔵尊」と稱え奉り恭しく御真前に茶菓等の淨供をお供えして懇ろに御回向供養を致すもので御座います。伏して願くばこの功徳勝因によりまして地蔵菩薩様何卆私共町民のこの眞情を御照覧哀愍され給うて永くこの座に鎭り下され六道能化の慈悲の御手を私共の上に差しのべられますようお祈り致すと共に町内安穏町民各々の諸願慈く成就下されますよう専心お願い申し上げます 【出典:『北向きお願い地蔵尊 願文』 (八尾市東山本新町9丁目住民一同、1977年)】

八尾市指定保全樹木第一号 くすのき

きづきじんじゃ
杵築神社

弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年(一七三三)宝暦五年(一七五五)の銘のある石灯籠もあり由緒深い神社である。神社の後方には佐堂狐山という宮寺の土壇の跡があって、舟形の花崗岩に五輪塔を陽刻し、地輪に「元亀元年□道智□八月」の銘のある墓碑があったが今は佐堂の墓地に祀られてある。【出典『史跡の道・説明石板』八尾市・八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1986年】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

正面

きづきじんじゃ(おいはら)
杵築神社(老原)

杵築神社
御祭神
 主祭神 素戔嗚尊(すさのをのみこと)(五穀豊穣・厄病祓の神)
 相殿神 天児屋命(あめのこやねのみこと)(融和の神)
     天満天神(てんまてんじん)(学問と農耕の水の神)
     塩椎神(しおつちのかみ)(陸海路守護の神)
     白山媛命(しらやまひめのみこと)(心の和の神)
摂社
 皇大神宮
     天照大神(あまてらすおおみかみ)(皇室の祖神)
     豊受大神(とようのおおかみ)(五穀を司る神)
末社 
 稲荷神社 
     宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(各種産業の神)
沿革
 神社創建の年代は不明である。往古、大和川は八尾の地を北流し、旧淀川に合流して大阪湾に注いでいた。当時は度々洪水が起りこの地の住民は塗炭の苦しみを受けていたので、小祠を建立し神のご加護を願ったのが始と云われている。宝永元年(一七〇四)大和川の付替工事が完成し、以降洪水の被害も無く、平穏安泰の地となったので住民達は神恩を感謝して新しく社殿を建立し、こヽに東老原村の氏神としての杵築神社の誕生を見ることになる。時に安永五年(一七七六)。明治四年(一八七一)太政官布告によって村社に列せられる。次いで明治三十九年(一九〇六)神社合祀令が発布され、道明寺村郷社土師神社に合祀される。大正十二年(一九二三)村民の寄進によって社殿の修理、境内の整備を行い、御神体を迎え旧に復して現在に至る。然し乍ら、幾星霜の歳月を経て社殿の損傷甚だしきため、此度氏子中の奉賛を得て、茲に本殿・拝殿並びに社務所を修造し奉る。平成十三年三月吉日 【出典:『説明銅板』(杵築神社修復実行委員会2001年)】

重成・左馬介の墓

きむらしげなりのはか
木村重成の墓

大坂夏の陣で戦死した重成の墓は、もとはここから東五〇メートルの地点にあったが、 昭和四二年第二寝屋川の開削工事により、その川筋にあったのでここに移された。  この墓は、宝暦一四年(一七六四)重成の一五〇回忌にあたって、重成の首を落とした安藤長三郎の子孫で、彦根藩士安藤次輝が建てたもので,昭和一四年大阪府の史跡として指定されている。【出典『史跡の道・説明石板』八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市・八尾教育委員会、1983年】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

石板

きゅうほうじいせき
久宝寺遺跡

長瀬川の西岸にかかる久宝寺一帯は古代より水陸交通の要衝として発展してきた土地で、弥生・古墳時代の大規模な集落遺跡として知られている。近畿自動車道の発掘調査では古墳時代の準構造船や韓式系土器が出土しており、古代の運搬や交易の様子が明らかにされている。久宝寺小学校体育館敷地では、平成三年に発掘調査が実施され、竪穴式住居二棟をはじめ多くの溝や小穴が検出されたことから、弥生時代末~古墳時代初頭の集落の一角であることが判明した。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、乾房子 書、1994年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【209件中 41~45を表示しています。全42ページ】 前ページへ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次ページへ

このページのトップへ