本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【209件中 56~60を表示しています。全42ページ】 前ページへ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次ページへ

鳥居

くまのじんじゃ
熊野神社

熊野神社分神鎮座記念碑
昔、楽音寺熊野神社は、西の山の東金比羅屋敷にありましたが、明治初期に、貴島康彦先祖の土地である当地に移されたが、その後倒壊し、御身(神)体は、神立にある郷社玉祖神社に預けられました。昭和三十一年七月十五日、当神社再建にともない、預けた御身体を持ち帰ったが、御神体名については宮司並びに村民に尋ねたが誰一人として知る人がおらず、故に村の三役によって熊野本宮大社へ参り、宮司様とお会いして由来を聞いた。それによると「京都より摂津泉を過ぎ当国に入り田辺より近露を経て当地に至る沿道に諸王子社あり、古くは、哀微して僅かに地名のみそのあとを止めている状況であります。全国に分布する熊野神社の分社は5千社あって大阪府下には六十余社が分神としてまつられている」とのことであり、当神社もその一つであることが判明したので、昭和五十七年七月十五日、新たに分神として迎え、之を記念し建立したものである。【出典:説明石板』(1986年)】

黒谷の高札場

くろだにのこうさつば
黒谷の高札場

いま黒谷の旧庄屋坂本家の門前にある。江戸時代に幕府や領主などからの御達しやお触れ書きなどを板に写して、こうした高い所に揚げて示したからこれを高札といい、その場所を高札場といった。一般民衆にお達し書などを周知せしめるための施設である。年貢の免定を初め、禁止の条項とか、色々の法令を記したものなどが揚げられ、明治6年(1873)まで使用された。この高札場は、文字通り屋敷そのものが高くなっているため、高さ170㎝の石垣の上に、立派に瓦葺きの屋根をもって、正面幅150㎝の高札場が設けられていて、下から仰ぎ見るようにされている理想的なものである。先年まで大竹の松本家の門前にもあったが、今は市内ではこれが唯一のものである。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】 
②信貴道道標と丁石:旧高野街道の教興寺四つ辻は、高安信貴山道の起点であり道標が2本建っている。南西角の寺川家前の道標は、宝永5年(1708)のもので、市内の建設年次を記した道標としては一番古いものである。南東角の浅田家前の道標は、元治1年(1864)のもので、いずれも信貴山案内のものである。参詣道には一丁毎に丁石が建てられ、今も十数本の丁石が残っていて昔をしのばせる。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)より抜粋】

慶春五輪塔

けいしゅんごりんとう
慶春五輪塔

昭和二十七年六月 大阪-八尾線道路改修のさい、字樋上から出土したものである。この地は久宝寺寺内町の今口門のあったところである。材質は花崗岩で、五輪塔の高さ六五センチメートル 地輪正面には明応二年癸丑 慶春禅門 四月二十二日 と刻まれており、その年号から推して正覚寺合戦のさいの戦死者の墓ではなかろうか。大阪(坂)夏の陣のさい、激戦のあったところで、東軍は東口と、この今口両道から久宝寺へ攻め入った。 【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1984年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

けんしょうじ くり
顕証寺 庫裏

庫裏は、建物規模が桁行(けたゆき)8間半、梁行(はりゆき)7間で、建物構造が切妻(きりづま)造・本瓦葺です。
 建立年代は、大棟(おおむね)の獅子口(ししぐち:屋根のもっとも高い位置にある棟飾り)に「宝永三稔丙戌八月十一日」の箆書きがあったことから、宝永三年(1706)に建てられことが判明し、地震で倒壊したため正徳六年(1716年)に再建された本堂よりも古いことがわかりました。
庫裏は、寺務を行う場ですが、住居としての機能も含むことから改造を受けやすく、宝永年間まで遡る庫裏はわずかです。
享和元年(1801)刊行の「河内名所図会」に描かれた顕証寺には、本堂とその背後に庫裏、外郭施設である表門、築地塀、長屋、長屋門、渡廊があり、現在でも同じ位置に見ることができます。本堂の再建に先立って庫裏が完成しており、顕証寺に残る建築物では、最も古いものです。
[八尾市指定文化財:平成20年12月24日指定]

けんしょうじ ながやもん・ふぞくにしながや、ひがしながや、わたろう
顕証寺 長屋門・附属西長、東長屋、渡廊

顕証寺は、本願寺の蓮如上人の子息や一門が、各地に布教の拠点とした御坊格寺院(ごぼうかくじいん)のなかでも中核寺院です。東面する本堂の正面に表門と築地塀があり、北側は、現在通用口となる長屋門と築地を兼用する「西長屋」があり、本堂と「東長屋」をつなぐ「渡廊」があります。
 改造や補修が加えられている部分があるものの、江戸時代中期の建造物として、当初の材や構造が残っており、平成18年度から修理整備事業を行いました。
 本堂で行われる公的な法会等で使用されるのに対し、日常的に使用された部分で、東長屋の一部には、カマドのある台所であったことを示す痕跡が残されており、東長屋の東端の間は、茶所であった可能性があります。
 御坊格寺院の外側をめぐる施設が、現在まで残っている寺院は、西本願寺・東本願寺がその典型ですが、各地の御坊格寺院では、付属施設を完備していない寺院もあります。顕証寺の北側と西側の通りに面する東長屋、長屋門・附属西長屋が続き、寺内町の歴史的景観を残しています。
[八尾市指定文化財:平成18年3月20日指定]

【209件中 56~60を表示しています。全42ページ】 前ページへ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次ページへ

このページのトップへ