本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【36件中 21~25を表示しています。全8ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 次ページへ

高安出城址

たかやすでしろあと(しぎさんじょうでしろあと)
高安出城址(信貴山城出城址)

①高安山の山頂部の小字を出城という。松永弾正久秀の出城が築かれた所という。山頂部は大きく削平されていて、三つの部分に分かれる。本丸、二の丸、三の丸といわれる曲輪で、典型的な中世山城となっている。本丸の部分は高安山山頂に当たり、三角点がある。土塁が三方にめぐる。二の丸は四方を土塁が囲み、三の丸との間は深い空堀となっている。三の丸は二の丸の南にあり、かなり広い削平された曲輪で、北方に土塁がある。入口が東北と南東の隅にある。ところで本丸の部分は古くから高安烽跡といわれている。昭和57年2月、大阪府教育委員会は高安城範囲確認調査の一環として、ここを発掘した。その結果、僅かに土師器・須恵器が見つかったが、高安烽跡の遺構は確認できなかった。しかし、16世紀の建物2棟、鎧の草摺、甕などが出土した。これで中世末の山城があったことが遺物面でも確認された。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】②近鉄西信貴ケーブル「高安山」駅前に「高安山の史跡案内」がある」
高安山史蹟案内碑:高安山から信貴山への山道は緑の中のハイキングコースとして人気がある。一方、ここは、史跡も多く、史跡を見ながらハイキングをしてほしいと願って、昭和60年6月、この史蹟案内図ができた。碑面は三部からなる。左から高安出城、高安城倉庫址礎石群、信貴山城である。この順に歩くと、ハイキングと歴史散歩を楽しみながら自然と信貴山朝護孫子寺へ行けることになる。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

たつえじぞう
立江地蔵(通称子宝地蔵)と常夜灯

祭気祀組織 地蔵講十軒四国立江寺から明治の終わり頃もらってきた。【出典:『八尾の地蔵さん』(八尾市立歴史民俗資料館友の会石造物部会 平成13年)より抜粋】

灯籠

たまくしがわ
玉串川

宝永元年(一七〇四)大和川が付替えられたが、それまでは玉串川と長瀬川はもとの「大和川」であった。二俣で分流したこの川は、山本を通り、稲葉(東大阪市)で吉田川、菱江川に分かれ、吉田川は深野池、新開地に入り、再び菱江川と合流、森河内に至り長瀬川と合流し、大阪城付近で淀川へそそぐ。 大和川付け替え後は、多くの新田が生まれたが、そのうち「山本新田」は、宝永二年和泉の人で山中庄兵衛、本山重英により開墾された。いま山本八幡宮の境内東側、玉串川ぞいにある一対の燈篭にその銘がある。【出典『史跡の道・説明石板』八尾市・八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

伴林光平墓

ともばやしみつひらのはか
伴林光平墓

光平は林に生まれ、早くから国学を学び、江戸の伴信友に師事した、弘化二(一八四五)年教恩寺の住職となり十六年間住んだが、仏事勤行よりも国典を講じ、和歌を教えまた御陵の調査に専念し、大阪、河内、大和に門人多く書画をよくした。 文久二(一八六三)年、天誅組の旗上に参加、のち捕えられて京都六角で処刑された。 生前大和、大阪の往復のさい、この地北方の十三街道を通っており大正三年光平五十年忌にあたり、河内の有志がこの墓をたてた。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

鳥居

はくさんじんじゃ(おいはら)のほうきょういんとう
白山神社(老原)の宝篋院塔

老原の白山神社の神殿前石段の横にある。基礎石の上に初重軸部を置き、その上に三層分のみが古く、室町時代前期を下らないものといわれる。焼けた跡があり、戦国時代の戦火にかかったものであろう。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)】より抜粋

【36件中 21~25を表示しています。全8ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 次ページへ

このページのトップへ