本文へジャンプ

神社・仏閣

五十音順に並べ替える

時代で絞り込む:

【76件中 46~50を表示しています。全16ページ】 前ページへ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次ページへ

正門

じょうらくじ
常楽寺

当寺の開基は不明であるが、南北朝の時代(14世紀中頃~末)には阿彌陀如来を本尊とする念仏聖の道場となっていたようである。元文年間(1532~54年)に観音菩薩の篤信者持兵衛なる者の寄進による十一面観世音菩薩は霊験あらたかで往昔より近在の人々の崇拝を集め、俗に川辺観音と呼ばれている。1689年(元禄2年)念誉上人により旧本堂が再建され、その後、融通念仏宗、平野の大念仏寺の末寺となり、現在に至っている。【『蓮台山 常楽寺』より抜粋】

山門

ばいがんじ
梅岩寺

寿福山梅岩寺は黄檗宗万福寺末で、聖観音を本尊とする。もとは教興寺の塔頭であったといわれ同寺の古瓦が庫裡後方の畑地から出土した。山門の寿福山の額は隠元禅師の筆である。 本堂北方の國見台からは摂津河内の平野が一望にみられ、また境内には横穴式古墳があり春は桜の名所として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

正門

ほうぞうじ
法蔵寺

大覚山と号し、曹洞宗に属す。 本尊は聖観世音菩薩である。寛延元年(一七四八)、土佐の長曽我部の子孫である好山和尚きたりてこの寺を建立した。本堂前の大覚山の扁額はその筆である。又、本堂には、沈氏の流れをくむ狩野得水による雄渾な龍の絵が天井に広がっている。 境内地には、神霊泉が湧き、八尾の豪商石田利清(環山楼主)をはじめその一族の墓碑がある。付近には古墳多く、山門前を東方に上ると、好山和尚の墓と言われる清涼塔がある この墓碑の下には両袖式横穴石室をもつ全長十四メートルもある後期の古墳がある。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市教育委員会)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

来迎寺 墓地全景

らいごうじ
来迎寺

聖衆山護念院来迎寺といい、浄土宗で阿弥陀如来を本尊とする。 本寺の創建年月は詳らかではないが、江戸の初期と思われる。宝永六(一七〇九)年当寺中興の祖の筆という「開基由来記」によると、信心深い老母に孝養を尽くす為に草庵を結んだのが、その始めといわれる。寺号のいわれは、近くにその昔行基菩薩により開かれた来迎井という井戸の跡があり、そこから来迎寺と称された。 付近一帯は、高安山古墳群で境内にも奥行七メートルもある塚があり、その石組は代表的なもの また北側の山の傾斜地には家型石棺の入っていた横穴式円墳がある。 境内から眺めはよく、晴れた日には六甲の山、大阪湾が見える。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1981年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

正門

だいつうじ
大通寺

徳宝山と号し、融通念佛宗、大念佛寺末にして阿弥陀如耒を本尊とする。境内に建つ六字名号板碑は、近松門左衛門作の浄瑠璃 曽根崎心中で有名なお初、徳兵衛の墓碑で俗に夫婦塚 又は縁つなぎの墓といわれている。また門前の地蔵堂内に祀られる子安地蔵には、正和二年癸丑の紀年銘があり鎌倉時代末期の造立で傍らの矢髙地蔵はもう少し後期のものである。ともに八尾市内では貴重な石造遺品である。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市教育委員会)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【76件中 46~50を表示しています。全16ページ】 前ページへ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次ページへ

このページのトップへ