本文へジャンプ

神社・仏閣

並び順を戻す

時代で絞り込む:

【58件中 31~35を表示しています。全12ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

立石越・おと越道標

たていしごえ・おとごえどうひょう
立石越・おと越道標

八尾・山本からきた道は、中高安小学校のところで、二本の山越え道となる。服部川の上を越えるのが立石越道、大窪の上を越えるのがおと越道である。小学校正門前の道標は、天保11年9月に服部川村の観音講同行の人々が、西国三十三カ所参りを祈願して建てたもので、「右、信貴山立石」、「左、おうとごえ」となっている。おと越はおうと越ともいわれている。おと、おうと、おうとうを地名とすると、平群郡信貴畑の大戸山が関係しよう。おと越道標は、この近くではここから北東に道をとり、新道から大窪へ入るところに1本、大窪から神立へ行く道からおと越道への岐れ道に一本がある。初めが文化3年のもの、次が「左、おうとごえ」、次が天保15年3月のもので、「右、おうとごえ道、ほうりゅうじ」、「左、八尾平野道」とある。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

地蔵

たていしとうげのじぞう
立石峠の地蔵

立石峠道を上りつめたところ、道が二股になっている。この分かれ道のところに地蔵が立っている。総高120㎝、幅45㎝の舟形光背に像高73㎝の地蔵立像である。像の左右に銘文がある。右 しぎ山たつた道 為無縁法界 久安寺村市兵衛 左 まつのを山え 享保二十乙卯年四月吉日 右は信貴山、龍田への道、左は松尾山への道を示している。享保20年(1735)【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光著・八尾市市長公室市政情報課・八尾市郷土文化研究会1998年)】より抜粋

石板

てんのうじやじぞうそん
天王寺屋地蔵尊

面貌はかなり磨滅しているが慈悲の温容を感じさせる。材質は軟質の花崗岩で総高一.二五メートル像高九二.五センチメートル厚さ十三センチメートルで、像脇に□仁□丁酉□と刻銘されているのが読みとれる。体部の肉づけ、衲衣の表現など洗練された彫技から見て、永仁五年(一二九七)鎌倉時代末期の造立と考えられ、市内では最古の地蔵石仏である。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾市教育委員会、1986年)】


*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

天王の森

てんのうのもり
天王の森

天王の森:恩智神社の旧社地でお祭りの時のお旅所となる。天王の森というが、現在はほとんどが広場となっている。広場中央には境外末社の八坂社(祇園社)の小さな祠がある。祇園社の神は明治以前は牛頭天王と言った。天王の森の名は、この牛頭天王に由来すると思われる。神社では、織田信長の時に牛頭天王を祀ったとするが、「恩智社代々言伝書」などからみると、中世の神仏混淆の時代に恩智の一の宮の祭神として牛頭天王を祀った時期があったものと思われる。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室 市政情報課・八尾市郷土文化研究会、1999年)】

石板

ともばやしみつひらのひ
伴林光平の碑

この地は光平の住んでいた教恩寺の跡である。光平は林(道明寺)の尊光寺に生まれ、早くから国学を修め、弘化二年(一八四五)この教恩寺に住?として来り一六年間ここに住んだ。 光平は仏事勤行より国典の講義をしたり、和歌を教え、また御陵の調査に専念したが、のち天誅組に加わり、捕えられて京都で処刑された。玉祖神社の石段下に墓があるが、これは生前光平が大和、大阪を往復のさい、十三峠を通っていたので、五十年忌にあたり河内の有志が建てたものである。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】

*石板の説明には一部現状と異なる場合があります。

【58件中 31~35を表示しています。全12ページ】 前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページへ

このページのトップへ